鉄道模型コントローラー MTCS mini を改めて紹介②
また、なんか変な配線があったり、改造があったり、めんどくさいんじゃないかと思われている方もいるんじゃないでしょうか。
大丈夫です。
どんな風に接続するのか、説明します。

こちらがMTCSminiのセット内容です。
コントローラ本体、フィーダー用ケーブル、ポイント用ケーブル、ACアダプタ、そして説明書(QRコード)が入っています。
※フィーダー、操作に用いるスマートフォンはお手持ちの物をお使いください。
こちらが装置正面、

これが背面です。

では、まずACアダプタを本体に接続します。

正面のつまみの右についているのが電源です。
次に線路に接続したフィーダーとMTCSのケーブルを接続します。
ケーブルはフィーダー用の物が一つ、ポイント用の物が二つ入っています。

フィーダー用とポイント用は端子の大きさが違うので間違わないようになっています。

MTCSのケーブルと接続。

本体側はイヤホンなどと同じような形のジャックになっています。

ポイント用のケーブルまでつないだ状態。
画像はTOMIX用ですが、KATO用の場合は端子の形がKATO用になっています。
TOMIX用の場合、MTCSのケーブルは上下どちら向きでも付けられます。逆だなってなったら逆にしてください、

これで装置のセッティング完了です。
ようするに、従来のコントローラとつなぎ方はほぼ同じです。
もちろん車両への改造も必要ありません。
お持ちのスマホに無料のアプリ
→MTCSmini 制御アプリケーション
をインストールしたら準備完了です。
難しくはなかったでしょう?
※アプリはすべてAndroid専用のためiPhoneでは遊べません。
04/06のツイートまとめ
KDR_DIV
ED75,76などに使える国鉄型交流電機アプリへ、ノッチ操作性を改善するアップデートを配信しました!地味な変更ではありますが、ノッチ刻みの明示と、1ノッチと切の間に不感帯を入れることでノッチ刻みをしやすくしています。https://t.co/re6UPexwSa#MTCSMINI #鉄道模型 #Nゲージ https://t.co/V8BEq7DWJy
04-06 10:22T社のローカル型島式ホームを都市型ホームと同じ高さに嵩上げするプレートを作っています。乗せてくっつけて色を塗れば完成です。自分の分を作ってみて、いくつか修正したらネットショップに出してみようと思っています。需要ありますかね?( ˙꒳˙ )#ホーム #レイアウト #ジオラマ #Nゲージ https://t.co/ctSzZoHSuF
04-06 01:09
04/02のツイートまとめ
KDR_DIV
RT @e90bmw320msport: 画像に写っているスマホは商品には含まれません、宜しくお願い致します。なお「Android」端末専用です。
04-02 17:02RT @e90bmw320msport: 次世代の鉄道模型制御器「MTCS-MINI」。スマホをコントロールユニットとする事でワイヤレス&フリーな鉄道模型運転が可能に。しかも走行サウンドまで同時に楽しめます。大変好評で当店在庫も残り1台となりました。現行価格での販売はこれがラス…
04-02 17:02