fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
2009.06.09(Tue)

遭遇戦

どうも~双剣です。
自分の周りでウイルス事件が頻繁に起こっていたので
まさかとは思いましたが本日1500時ごろ
USBウイルス(名前はメンドイので書きません)に遭遇
先に敵をこちらが発見し撃破した。(何のことはないマカフィーによる自動削除です)
いや、怪しいUSBメモリは刺さない主義ですし
先週末にUSBウイルスを検知したため。
自分の周りに可能性があると思い調べようと思っていたところ
バックアップが可能な環境を持っている自分のPCにより
ある先輩のUSBメモリのウイルスチェックを行ったんです
するとまあ検知されたわけで
あれです
隠しファイルが表示されなくなって
autorun.infファイルが生成され
USBメモリなどのストレージ機器を媒体に広がっていくウイルスです
今年の1月?だったかに注目されていたと思います。
その周りのPCもいくつか調べると
もう1台感染しているPCがありました
とりあえずMSの悪意のあるソフトウェア削除ツールで
ウイルス除去を行い事なきを得ました
それにしても気づくのがもうちょっと遅かったら
もしくはバックアップのない環境のPCに感染していたらと
考えるとドキッとしますね。
必ず何らかのセキュリティ対策は行いましょう!
声を大にしていいたい
みんなのセキュリティ対策意識を高めよう!
20:52  |  技術  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑
2009.06.02(Tue)

エターナルディザスター

魔法が使えればいいのに
どうも~双剣です。
今回は昔(半年前?)にマイコンの学習をし始めたころの
モータ制御学習ボードを紹介したいとおもいます
IMGP1702.jpg
なんかたくさんコードが出ている変な基盤だなぁと思う方もいらっしゃるかもしれませんが
左側がFET(東芝製2SK2232)でマイコンからのモータのPWM速度制御の学習時に使用しました。
右がわがモータドライバ(東芝製TA7267BP)で2BITの制御信号を使用し
モータの正逆転制御の学習に使用しました。
PWMについて

CCI20090602_00000.jpg
これから読み取れるのはPWM周波数1KHz
マイコンでのON時間100usOFF時間900usとなります
モータやFETには最大応答周波数があるのでそれを超えないようにしましょう。
モータドライバについてはメーカのデータシートにしたがってマイコンにプログラムします。
16:00  |  技術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.06.02(Tue)

やっぱりダァ~メ~ ギャハハハハハ!

弱音はくため専用のブログ今度作ろうかな
どうも~双剣です。
前回のドリル購入の記事を見た方にはわかると思いますが
制御装置を作るとありました。しかし、なにを作ったかは書いてありません。
そこで今回はその作った装置の紹介をしたいと思います。
IMGP1695.jpg
こちらがこの装置の外見です。
この装置はモータの正逆転制御+PWM速度制御を行う装置です。
IMGP1696.jpg
制御信号の入力は5BITで制御されますがこちらのコネクタの仕様
(配線の仕方によってどう使うかを任意に変更できる)では
8BIT使うことができます。つまり、のこりの3BITは使用していません。
今後の拡張に使用する予定です。
因みに黄色いケーブルの先がモーターになります。
IMGP1697.jpg
後ろはDC12VのスイッチングACアダプターが繋がります
IMGP1700.jpg
中はFETと呼ばれる応答性のよい素子を使ってHブリッジを構成してあります
そのHブリッジの制御にマイコンを使用しています
マイコンへの入力は5BIT(速度の段階制御に3BIT、正逆転に2BIT)
ですがHブリッジへの入力は2BITになっています
その2BITの入力信号を必要に応じて高速なON-OFF(PWM)制御することに
より速度制御を実現する装置です
01:23  |  技術  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.23(Sat)

主を指し示す言葉は無限に存在する

はい本日は曇りのち晴れでもまた曇ったorz
どうも~双剣です。
今日は晴れてるので車でドライブ!なんてことはありません
いえで今度の自主プロジェクトで使用するシステムのソレノイドコイル制御部の
試作をすることにしました
今までモータードライバ(MD)TA7267BPを2BITでメインユニットから直接制御していたので
BITを節約するために通常MDは2BITで制御するところをマイコンによって1BITでONになるたびに
毎回極性反転をさせるための実験を行ってしました
そこで今回MDで制御するのは本来のソレノイドコイルの代わりに今回は
ちゃんと極性転換できているかわかりやすいようにモータを使用しました。
IMGP1672.jpg
まあ、プログラムは前の状態をフラッグにより記憶しています
たとえばスイッチオン→フラグ変数に1(フラグを立てる)に設定。同時にモータ正転
次にスイッチオン→フラグ変数が1だった(フラグがたっていた)らフラグ変数に0を設定。
同時にモータ逆転。
最初にプログラムをPICに書き込んで実験しましたがプログラムに待ち時間を設定していなかった
ため変な動作をしましたがΣ( ̄□ ̄;) 
まあこんなことかいてもわかる人はいないのでしょうけどw開発言語はCを使用しました。
考え付くのにはそんなに時間はかかりませんしたが
なかなか仕事が立て込んでいて平日に実験できず先日もオンラインの空を飛んでいたので
今日ようやく準備実験ができたので本日行いました。
動作はこうです
スタート→スイッチオン→モーター1秒間正転→スイッチオン→モーター1秒間逆転→スタートへ
まあこれをうまく使えば鉄道模型の簡単なポイントコントロールボックスが作れますね
でも、まずは自主プロジェクトのほうの製作に生かされる予定です
ああ自分なりに説明するのは難しいですw
それとキャロさんのブログにありましたが俺はSYOKUSYUには興味ない
レグルスも変に誤解されるような内容を書くなw俺はSYOKUSYUだけには興味はないこれだけは言っておく
でも変態なのにはおそらく変わりないんでしょうね
はいそうですよ!お姉さん好きのドMですから( ̄▽ ̄;)w
22:11  |  技術  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.19(Tue)

バックアップソフト導入の勧め

ジャカジャン!
どうも~双剣ですぅ(~´-`)~
余談ですが今日の学校の帰りにミニストップによって
アイスを買ってみました
IMGP1668.jpg
お値段\126
なんか微妙な味だったらどうしようとか思いながら家に到着
IMGP1669.jpg
ちょっと解けちゃったΣ( ̄□ ̄;) 
で味はどうかって?
いやこれはおいしいなと
ヨーグルト系のアイスってミズっぽいのかなと思ってましたが
これは美味しいですあまり甘いものが好きじゃない方にもお勧め
かなりさっぱりしてるのですが濃い目のヨーグルトに味がちゃんとします
まああんまりうまく書けないけど一度ご賞味あれ!
PC関係
なんだか最近最新のコンピュータウイルスが流行ってるらしいですが(詳細はレグルスのブログで)
いやぁ実はね私、コンピュータウイルスでPCを3回破壊されたことがあってですね
まあそのうちの一回はバックアップで助かったのですが
開発用のPC買ったときに一緒に買った外付けのHDDがありますが
これバッファロー製モバイルHD
リンクのしたの方に書いてありますが「Acronis True Image LE」
はとても優秀なバックアップソフトです。
ただ壊れる前の状態に戻すだけではなく
HDDを交換した場合もクリーンインストールすることなく
使い続けることができます
その代わり
交換したHDD容量がもとのHDD容量と同じかそれ以上である必要があります。
実験もしてみました今使用しているノートPCのHDDを40G のものから80Gのものに交換した
際に「Acronis True Image LE」を使用してHDDの中身をお引越しさせることを確認しています
その代わり動作環境などはPCによって異なりますので必ずお店の人などに
聞いてから買いましょう!
ほかにも仮想ドライブ機能等があります
まあインストールしなくてつかえるデーモンツールといったところでしょうか
ものすごく自分は重宝しているHDDですねv(≧∇≦)v
21:25  |  技術  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.10(Sun)

ウイルス セプゾン 総合感冒薬

風邪の用語
ウイルスこれは皆さん知ってるはず
セプゾンこれは知らない人が多いでしょう
抗生剤のひとつの名前ですよ
感冒薬、風邪薬のことです
どうも~双剣です
ハイ、全く持って声がでません
先日のエスコンオンラインのときにちょっとおかしくなり
次の日に全く声がでなくなりました
でないといってもかすれて小さい声ぐらいなら出せますがね
先日買ったトランジスタ(2SA1015)ともともと家に買いだめしていたトランジスタ(2SC1815)を
使ってスピーカの制御回路作りました。
まあ一応問題なく音が鳴りますがまだちょっとおかしいところがあるかもしれません
IMGP1653.jpg
今後検証ってことで
いくつか回路を作って2種類実験しましたが
もうひとつの回路は問題があるようでうまく音が出せませんでした
まだ原因はわかりませんが
多分自分のトランジスタの基礎がまだまだ足りていないせいだと思います
よーし、原因を調べちゃうゾ☆
マイコンボードZS-05が完成
IMGP1630.jpg
またまたちょっとだけマイナーチェンジされています
どこが変わったか知りたい人は
前の記事の写真を見ればわかるよ
へ?みたくない?
ですよね~
どうでもいいですがなぜかものすごく憂鬱です





22:05  |  技術  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.09(Sat)

今日の天候は快晴、買い物にでも行くか・・・・・・

どうも~双剣です
今日はすることも決めてなくて
ものすごく晴れて気持ちがよかったので
車で電子部品をかいに行きました
車を走らすこと約1時間チョイぐらい掛けて
(途中ものすごい勢いで白バイにつけられかけて急減速という事件があった後、へっ、そう簡単にはつかまらねーよ* ̄O ̄)つ)
都市圏に到着!
いつも止めている民間駐車場に車を止め徒歩で移動
でそこで買ったのが前回の記事でトランジスタがどうのこうのと最後に言ってましたよね
先日実験してたら部品がたらないΣ( ̄□ ̄;) 
そこで買に来たわけです
でもこの店値段が高いので余り一杯買えませんでしたが
とりあえずトランジスタ2SA1015といくつかの抵抗
TTLロジックIC、セラコン、電子ワイヤーを購入¥1500かかりました
帰りにビックカメラによったのですがこれに恋をしました
IMGP1646.jpg
はいサンワサプライの大型光学式トラックボールです
いま使ってる机は実験、汎用なのであまりマウスように場所をさけないので
買っちゃいましたw
お値段\6780正直高かったですが道具はある程度いいものをそろえるのが
自分のポリシーなので買いました
使った感想
おおお!意外と慣れたらこっちのほうが使いやすいじゃん!
お勧めです!
自分が尊敬に値すると思う方も使っておられましたねw
それは置いといてこんど(いつかわからない)
友人にPICマイコンのお勉強会するときに何作らせようか迷っていたのですが
いいものが浮かんだので作ってみました
IMGP1641.jpg
LEDボードがこちら
IMGP1652.jpg
コネクタ接続用ピンヘッダです。ポート用、GNDで全部で9本
IMGP1642.jpg
こちらがスイッチボード今回は16F84シリーズ用に考えたのでスイッチは5個です
IMGP1651.jpg
こちらがスイッチ用接続ピンヘッダです。ポート用、VCC、GNDで全部で7本
IMGP1645.jpg
接続例がこれ
多分、かなり簡単な回路なので手配線しても初心者でもどうにかいけるでしょう(η ̄ω ̄)η
15:40  |  技術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.08(Fri)

圧電スピーカ発振

どうも~双剣です
講義の終わって家に帰ってきてやることがないので
ゴールデンウィークに届いてそのまま箱を開けずに放置していたのを思い出し
箱開けて電子部品を見てたら
圧電スピーカを買っていたの思い出して
ちょっと遊んでみることにしました。
IMGP1635.jpg
これが秋月電子通商で買った圧電スピーカです。
2個で\100安いです。
動作電圧範囲はマイコンの5Vで問題なさそうです
このままでは使用出来ないので
ソケットに差し込めるようにピンヘッダをつけました。
IMGP1640.jpg
マイコンボードに差し込んだ画像がこれ
IMGP1639.jpg
スピーカの-端子をGNDに+端子をBポートの7番に差し込みました
これで準備完了!
しかし、このスピーカは発振回路を持っていないのでただ単に電源につなぐだけ
ではうんともすんともいいませんw
なので1KHzぐらいの周波数の正方波(デューティー比50%)をマイコンで作ってあげます。
そのときに使う計算式がこれ(ここでの単位m=ミリ、u=マイクロ)
D=t/T
D;デューティー比
t;パルス幅
T;周期
Hz=1/T
つまりTを1ms、パルス幅は周期の半分(50%)で500usとして計算
デューティ比がD=t/T
50%=(500us/1000us)*100
となって50%となり
周波数がHz=1/T
1KHz=1000Hz=1/0.001s
となる

もしかしたららどっか間違ってるかも(汗)
でこの式からでてきた数値をプログラムに反映
どういう風にいわれるかわかりませんが
自分はこのように考えました
つまり
500usOFFにした後また500usONにする
それの繰り返しで音が鳴るはず
なぜ周波数Hzを求めたかというと
スピーカの仕様書に数KHzの波形を与えてくださいと書いてあったためです
スピーカには信号を音に出せる帯域が決まっているのです
だって数KHzで音がなるものにものすごく低い値(10Hzとか)を与えても
ならないだろうしね(なるものもあるかも)
そこで実験!
ちゃんと音が鳴りました!!
今日もまたちょっと勉強になったゾ☆
でもねそのままマイコンの足にスピーカつないだのはあまりよくないかも
トランジスタ使ったほうがやっぱりいいはず・・・・・・
12:00  |  技術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.05(Tue)

学生の7つ道具

どうも~双剣です
今回は自分が使っている勉強道具をご紹介
IMGP1600.jpg
怪しい輝きのアタッシュケースです。中はどうなっているのやら・・・・・
12:00  |  技術  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.04(Mon)

パソコンが遅いなぁと思ってるそこの貴方!!

自動的に更新されるようにブログ書いたけどどれにも
コメントがつかなかった(ToT)
どうも~双剣ですぅ
今回も技術系記事で行きます
今回はウィインドウズPCの遅さ改善!
XPを主体にやっていきます
今回紹介する方法で何らかの障害がでたとしても当方は何の責任も持ちません
症状1.ブラウザの起動が遅い
あれ、昔はすぐに立ち上がっていたブラウザだけど
最近遅いなぁ
なんてことはありませんか?
そんなときはこれを使いましょう!!
easycleanerを起動するとこんな画面が現れます
1.jpg
不要ファイルと書かれているボタンを押します
するとこの画面が出てきます
2.jpg
インターネット一時ファイルだけにチェックして(ほかは外す)


インターネット一時ファイルとは何か?
「インターネットブラウザでサイトを見た際に生成されるファイルで
次に同じサイトを表示する際に早く表示できるが多くなりすぎると
ブラウザの起動が遅くなるためにたまに全部消すことをお勧めする」



検索ボタンを押しましょう
結構時間がかかるので待ちます
終わると状態と書いてあった大きな四角の枠に大量のファイルが表示されます
後はすべて削除ボタンを押すだけです
いくつか消せないファイルがあっても気にしなくていいです
もしかしたらブラウザの起動が早くなると思います
PCの状態によりますので一概に速くなるとは言えませんが
やってみる価値はあると思います
症状2.なんだかなにするにしてもPCが遅く感じる
そんなときはこれを使いましょう
ディスクデフラグツール!
これは最初からウィンドウズに搭載されているので
すぐにつかえます
マイコンピュータのHDD(Cドライブ)上で右クリックしてプロパティ画面を出します
3.jpg
次にツールタブをクリックして出します
4.jpg
最適化ボタンをクリック
5.jpg
Cドライブを選択して分析します分析が終わったら最適化!
最適化は必要ないとか言われるときがありますが
やりたい場合はやってもかまいません
ま、必要ないならしなくていいです
ものすごく時間がかかるし処理中はパフォーマンスも下がるので
寝る前などにやるのがお勧めです
しかし、この作業中に電源が切れてしまった場合・・・・・
最悪壊れてしまうので注意してくださいね。
では今日はこのぐらいにしてSEEYOU!(~´-`)~
20:15  |  技術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
2009.04.30(Thu)

久しぶりの技術系記事!

どうも~双剣です
ハイ、今日はおとなしく家でPCゲームしたり
マイコンボード作ったりしてました。
そこで今まで作ってきた
マイコンボードを紹介したいと思います
で今まで作ってきたマイコンボード+今後も作るであろうマイコンボードに
形式名をなんとなくつけることにします
その名も「ZS」シリーズ!!
まあ自分のもともとの双剣は日本語訳で本当はドイツ語で「Zwei Schwert」
ツヴァイ・シュヴェーアトなので頭文字をとって思いついただけの話です
でもさー双剣じゃなくて本当ならドイツ語のほうを覚えて欲しいところ
まそれは置いといてボードを紹介します。
ZS-01
IMGP1594.jpg
ZS-01、その番号からもわかるように双剣が製造した初期のマイコンボードプロトタイプである
3端子レギュレータ、リセット回路、リセットスイッチ、電源確認LED、
ポート接続端子、を搭載しており
プロトタイプに必要な性能を満たしていると思われる
今後の双剣が製造するマイコンボードのもとになるものとなった
搭載するマイコンはPIC16F84Aである
ZS-02
IMGP1592.jpg
ZS-02、このボードは2号機であるが
製造時間をケチってしまったためミスが多少目立つものとなった
マイコンソケットの向きが逆であるため使用者を選ぶ結果となり
使用できる人間は限られる。しかも、製造した双剣、本人も
誤って逆にマイコンを差込、電源を投入しそうになる
事件があったためソケットの上部にマイコンの向きを
指し示す矢印がむなしく手書きしてある
さらに、部品の調達にも問題があったためセラロックの周波数が
当初の予定より50%減の性能のものが搭載されている
しかもマイコンと他の部品との間が近いため
プログラムをマイコンに書き込む際にマイコンをボードからはずしずらい
いろいろと困難のあったボードだが最近では一番使用されている
ボードのひとつになっている
おそらく、何らかの要因が使用者の心をひきつけたのだろう
こちらも使用するマイコンはPIC16F84A
ZS-03
IMGP1593.jpg
ZS-03、こちらは前回の2号機のミスの経験を生かし
マイコンと他の部品は離して配置することとした
またマイコンのAポートとBポートのソケットを上下に配置し、グランドも4箇所から取れるようにした
動作クロックは当初どおり20MHz、また、装置に組み込む際にVCCを別に取り出せるようにケーブルが標準より1本多くなり、満足のいくボードとなった。
こちらも使用するマイコンはPIC16F84A
ZS-04
IMGP1595.jpg
ZS-04、性能は3号機と変わらないものの使いやすさを考え
部品の配置が見直されている
電源用の3端子レギュレータをマイコンの平行線上からずらし
プログラムを書き込む際のはずしやすさを追求している
さらに3号機まで搭載されている電源ランプ用の高輝度白色LEDは
明るすぎる、まぶしい、ウザイ、等の声を反映し4号機には輝度を落とした
小型緑色LEDを搭載した。
外付けであったスイッチは4号機より基盤搭載型のものに換装されている
現在ではこのボードが一番新しいものとなった。
こちらも使用するマイコンはPIC16F84A

いやぁ、アニメとかのロボットぽい説明したら疲れたよう
でもね、作ったボード全部見てみるとホント、だんだんよくなって行ってますね
でも2号機の説明どおり製作時間ケチるとミスるねw
部品買うときもちゃんと考えて買わないと後で痛い目見るし
でも今ではそんなミスせずに部品買って作れるようになりました
今後も作る予定だからよろしくw
え、期待してない?
はいはい、私が悪かったですよ~
ゴメンネ~ゴメンネ~!
ではまた
01:57  |  技術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.04.17(Fri)

自作PC関連情報

どうも~双剣です(~´-`)~
はいタイトルにもあるように
自作PC作るときの役に立つかも?な情報を
彩音さんの曲を聴きながら書きますよ~
で、お店でよく言われるのですが
WINXPにメモリ4G乗せても意味ないって言われることがあります
これはWINXPの32BIT版OSの話ですが
実は4Gのメモリを乗せても
3.24GしかOS上で使うことができないのです
まあ、でも多いほうがいいから自分は4G乗せてますけどね
あとメモリのクロックですが
はっきり言って速いほうがいいですが
めちゃくちゃに速いとPCの安定性が下げることもあるので注意です
速くしたいときはお店の人と相談しましょう。
どちらかというとメモリよりこだわりたいのは
HDD!
ここはすべてのデータが記録されるところです
こだわって選びましょう
お勧めはHITACHI、WD、Seagateあたりがお勧め!サムスン?なにそれ?ww
でもどうせ作るならお金掛けてSSD!
このブログでもちょっと紹介しましたが
SSDは高速なフラッシュメモリをHDDの代わりにします
だから高速に読み書きできるのす。
なのでシステム全体の高速化が可能です。
また回転部分がないため理論上壊れません
そして静音化にも貢献します
超お勧め
つぎにCPU
これはお金に余裕がある人は超高性能CPUでもいいのですが
ありえない値段がするので
やはりやりたいことに応じてCPUは選びましょう
特にCPUはできるだけ高性能でも高すぎるのは・・・・・
難しいですがちょっと余裕を持たせておいたほうがいいです
電源ですが実は結構重要で
よく安い電源を選ぶ人が居ますが
これはあまりよくありません
なぜなら安い電源は耐用性に乏しく
結構、早めに壊れてしまうからです
そこで電源は高くてもいいものを買いましょう
最後ににマザーボードがありますが
これシステムの安定にかなり影響します
ものすごくいいやつを買えばいいというわけでなく
最高級品から2番目ぐらいの値段のものがお勧めです
以上、自作PCの部品選びのコツでした><
23:37  |  技術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.04.09(Thu)

新学期が始まります(みんな楽しい?新学期)

ハイどうも双剣です
自分の場合は全然楽しいと思えませんがねww
で新学期の教科書を今日新入生が少ない今買いに行ったわけですが・・・・・
ま、ちょっとばかり話を置いといて
2か月分の予約をしていたトラ技を買いに行ったのですが
1週間前に電話が購買部からかかってきていたのを
購買部で昼食を買うときに思い出して
いや~もし昼時に行かなかったら思い出してなかったかも(オイ!w
IMGP1586.jpg
でその教科書を買ったのですが
17:25  |  技術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.30(Mon)

ブログのタイトル変えました

どうも~双剣です
先日レグルスのPCを作ってきました
今度はレグルスもがんばって組み立てを
手伝ってくれましたがw
ウインドウズインストール後のドライバ
とかを自分で入れてくれる人は
ホント楽でいいです
え~先日きづいたのですが
車のマフラーがよくみると
ボディのいつもの位置にない!
調べてみる←
調べない
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
01:12  |  技術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.22(Sun)

静寂の闇オル

どうも~双剣です
まあタイトルはわかる人はわかるでしょう
しかしながら本文とは何の関係もありませんw
あしからずw
PIC
最近、本題の研究が当初の目的だった
モータの正転、逆転、加減速の制御回路が完成し
今のところ耐用試験中(長い間模型走らせて遊んでみる)のですが
今のところある問題といえばショートしたときなどの大電流が流れるときに電源と回路を守る
回路を搭載してないのは大変まずいので今改修を終わったところです

マイコンの知識として
ダイナミック点灯制御を学習しました(1週間掛けて)
ダイナミック点灯制御について
まあこのサイトには5つの7セグLEDを制御してありますが
今回は2つにしてみましたIMGP1537.jpg
左側が制御用マイコンで右側が今回制御する7セグLEDです
IMGP1538.jpg
裏側がこれ
すべて手配線しましたまあ普通っちゃ普通( ̄▽ ̄;)
キットじゃなくて自作だもんw
ただ点灯させるだけではつまらないので2桁の10進カウンタを
作ってみました
IMGP1539.jpg
ボタンを押すことで+カウント-カウントができますIMGP1541.jpg
7セグLEDがわの点灯回路図です
結構自分にわかるように適当に書いてるのでわかりづらいかもしれませんが
あしからずw
さっきのダイナミック制御のページは自分が方わけでないので見てもわからんという方が
多いと思います
そこで簡単な説明
IMGP1542.jpg
ある時間はこのように左側を点灯させますたとえば5とかを表示させます
次に
IMGP1543.jpg
右側のLEDを点灯させますたとえば8とか
この処理を高速で繰り返すことにより
あたかも2つ同時に光っているように見えるのがダイナミック制御です
細かいことは自分で調べてねw
調べたい人はあまりいないだろうけどwww
18:51  |  技術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.02.21(Sat)

HDDつながり・・・

どうも~双剣です
今すんでるところは今日晴れました~
なのでご機嫌です
でも来週はまた雨もう、いい加減にしてくれ~w
とりあえず早めに帰路に着くことにしよう
でタイトルにもあるように
いつも使っているノートPC(開発用でない)のHDDの調子が・・・・・・
ってことを思い出して近くのパーツショップで友人の野暮用ついでに
HDD買いました個人的にサムソン嫌いなので
WD(ウェスタンデジタル)製のHDDを購入し今のHDDと交換することにしました
HDDかえるとなると普通はウィンドウズをもう一回入れなおしたり・・・とかマジで面倒なのですが
バックアップソフトを使いHDDの中身をお引越しすることにしました。
IMGP1516.jpg
いつもつかってるPCがこれ主に音楽、家計簿用です
で交換するので開腹手術になります
カバーをはずすとこんな感じ
IMGP1513.jpg
でHDDがこれ(みづらいですスイマセン)
IMGP1514.jpg
ねじをはずして交換してはずしたHDDがこれ
IMGP1515.jpg
サムソンです本当にありがとうございましたw
日本のメーカのPCほとんど中身あけてみたら
サムソンwww
WDとかHITACHIとか乗せて欲しいんですけど
マジで変な機能いらないからw
エプソンはその点別かな他メーカの変な機能一切ついてないからね
うちにあるPCノートはすべてエプソン
タワーPCは自作です
もう一台のタワーはソウテックPCの移植版(箱変えただけw)
うちにあるPCをご紹介
IMGP1516.jpg
↑エプソン製NT2800型 自分の初めて買ったPCでもあり
今では性能が・・・・・
CPU セルロン 1.4G
メモリ 1G
HDD 換装後 80G
まあ音楽・書類用としては十分
擬人化すると
酸いも甘いも知っているお姉さんw
IMGP1525.jpg

エプソン製NA01型 最近の流行のミニノート
メモリの容量以外はうちのNT2800を追い抜く性能
CPU アトム 1.6G
メモリ 1G
HDD 160G
さすが最近の製品は侮れないと思う今日この頃
擬人化すると
元気で明るい幼馴染w
IMGP1526.jpg
エプソン製NA801型 自分の開発用(学習用)PC
やっぱり開発用ってことで注文当初の最高を目指しました
CPU コア 2 デュオ 2.2G
メモリ 2G 最大4G
SSD 64G
SSDのおかげでものすごくさくさく動きます
因みにGPUもジーフォース8600GTを搭載
ある程度グラフィック処理も可能です
外見もスマートでなかなか気に入ってます
擬人化すると才色兼備なお姉さんw
IMGP1522.jpg
最後にタワー型を二つ
右が自作タワーで左がソウテックPCの移植後の姿
性能は自作のほうが
CPU ペンティアムD 3.4G
メモリ 4G
HDD 全部で4台合計1.38T
さらにビデオカードがジーフォース8800GTビデオメモリ512MBで
少々の3Dゲームも大丈夫w
現在の最新にはかないませんが
排熱、性能、容量、すべてがうちのPCの中で最強です
擬人化するとまさに(いろんな意味で)魔女w
ソウテックマシンは割愛しますw

20:38  |  技術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.01.16(Fri)

来週からテストです・・・・・

どうも~双剣です(´・ω・`)

日記+PIC関連
来週からテストで結構勉強で疲れてます
テスト勉強してる~って聞いたら全くしてないと答えが帰ってきました
何だろう俺だけか?試験勉強する気満々なのは???
電気演習という電気回路の基本の授業にでているのですが
まあ基本だから座学です。
大量の数式ならべて勉強してきましたが・・・・・・
理解がいまいちなので回路を作って実験してみました
その後なぜなるのか計算タイム!
それが前回の記事の内容だったのです・・・・・
(まあほとんど好きで作った電圧計に分圧器がたまたま必要になったため勉強した)
でちょっと前に作った電圧固定安定化電源を基盤のままほったらかしにしていたので
かっこよくしてみました
IMGP1486.jpg
外見がこれ↑
右の端子からGND・12V・5V・3.3Vです。
IMGP1488.jpg
中身がこれ↑
なんてことない回路なのになぜかガラスエポキシ万能基盤を使いました(もったいない?)
IMGP1489.jpg
回路図がこれ↑
回路図には載っていませんが電源ランプとして白色LEDを回路に組み込んでいます
23:09  |  技術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.01.13(Tue)

成人式を終えて

どうも~双剣です。
前回の記事以降忙しくて何にも更新できませんでした

成人式

久しぶりに会った中学・小学校の友人と合って
飲み会に行き調子に乗って10杯ぐらい酒(カクテル・焼酎ロック・ビール)飲んで
つぶれてしまいましたwまあ帰ってきてからだけど
いや~あのころはそうでもなかった娘が美人に・・・・・・
女性は変わりますねw
自分は今やってることに自信があるから
堂々としていたかな(多分)
しかし、みんな成長してたよ
いじめっ子だったやつが飲み会の幹事してたりwwww
非常に仲良くやれましたwもともと友達だったしね
昔、けんかしたやつだけは近寄ってこなかったけどwww
まあ置いといて

PIC関連

今回も秋月電商のキットでございます
デジタル電圧計を今回は作ってみました
IMGP1464.jpg
ICL7136を使用した電圧計で
ICL7136(俺調べ)
3-1/2桁表示A/Dコンバータで
えと、回路の動きが、測定端子に測定電圧を取り込み
デジタル表示の液晶パネルに電圧を表示するものであってるのかな?
IMGP1465.jpg
↑測定時画像。レンジは20Vレンジで測定
しかし、この回路だけでは200mVしか計れませんorz
そこで付属の回路図を見ながら
分圧器を作ってみました
IMGP1466.jpg
↑外
IMGP1467.jpg
↑中は万能基盤を使いました
抵抗しかつけないブルジョアな使い方でスイマセンw
抵抗は手前から10M→1M→100K→10K→1.1K→11Ωです
IMGP1469.jpg
↑参考回路図の写し
20Vレンジで計算すると
IMGP1476.jpg
となって200mVを超えないので計れます
細かい誤差はこの際気にしないってことで(η ̄ω ̄)η
まあこうやって電圧を下げるわけです
やった自分が一番勉強になりましたΣ( ̄□ ̄;)
ふう~山下達郎のコンサートから帰ってきて書いたから疲れた~┐('~`;)┌ 
コンサートはってよかったに決まってるジャン!
01:00  |  技術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
2008.12.29(Mon)

年末は大忙しw

22、23、24、25、26、27、28と
全部予定が入っていました
どうも~双剣です
PIC関係基本学習???
として(つまり半田の練習)
秋月さんのPICマイコンスクロール時計とやらを作ってみました
今回は電源入れてすぐにばっちり動きました(^O^)
IMGP1461.jpg
IMGP1458.jpg
出来たものがこれ
表に表示部と設定用のスイッチ・つまみ等が基盤の表側に
IMGP1462.jpg
裏にPICマイコンPIC16C65Bがついてます
でも、初めて大きなPICを触りました
感想・でけぇ~w
う~んと足が増えるとできることのレパートリーが増えるのかな
PIC若葉の自分が作ってみた感想です(一応回路図も見た)
だんだん回路図の意味が最初に比べるとわかってきたぞ、とか思って
自己満足してたりw
でも、3端子レギュレータとトランジスタ似てるな~いやほんとw
そういえば日曜に天神の部品屋さんでこんなものが
IMGP1455.jpg
なんてことないバックライト(蛍光灯の極細Ver)です
最初気づかずに買ったけど
「これは上級者むけキットです当店ではサポートできませんご了承の上お買い求めください」
みたいなシールが・・・・
あの~4箇所半田付けするだけなんですけど・・・・・(・ω・)
まあDC-ACインバータが入ってて高電圧部分があって触ると危険だけどね
だからアクリルケース内に配線してみました
発熱もそんなに問題なささそう
うん、作業用ライトとして使おう(η ̄ω ̄)η
と思いつつまたまた満足w
で、今日、写真撮りながらきづいたんだけど・・・
IMGP1453.jpg
この机の上は一般的な情報工学部の学生の机の上ではないんじゃね( ̄▽ ̄;)

02:37  |  技術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
2008.12.18(Thu)

双剣PIC入門日記

どうも双剣です
皆さんPICって知ってますか
いろんな電化製品の基盤に乗っかってるあの黒い箱のことです(どうしてもわからんやつはググレw)
それの学習は今年の夏にやっていたのですが
本格的にPIC(ぺリフェラル・アイオー・インターフェイス)の学習に取り組むことにしました
そこで買ったのが秋月電子製PICライターと入門キットです。
で今回はその高専で使われてる?その入門キットを組立ててみることにしました
Image019~01
当たり前のことですが何もついてないプリント基板に部品をつけていきます
Image017~03
LEDとトランジスタを全部乗せました
トランジスタは熱に弱いので半田こてを当てすぎないように
くっつけます
Image018~02
スピーカーとPICを乗せるためのICソケットを乗せます(部品つける順番がめちゃくちゃとか言わないでね)
Image020~00
PICです写真のやつはTC4011BP
Image021~00
ソケットに差し込みます
Image030.jpg
完成!
作った感想めんどくせ~ww
でも楽しかったです
ちゃんと動いたかって?
動きましたとも半田エラー修正のあと(汗)
19:08  |  技術  |  TB(0)  |  CM(9)  |  EDIT  |  Top↑
2008.09.26(Fri)

お待たせしました~

ご乗車の列車は
不定期特急「双剣の日常」1号です
トピックになります話題は
最近のPC用品作り
知ってるか・・・・・・・
終点
前回のPC修理の続き
の順に書いてまいります次のトピックは
最近のPC用品作りです




はいどうも~双剣です
まず目次の通り
最近のPC用品作り
に関してかきたいとおもいます。
最近外付けの容量120GのモバイルHDD{(2.5インチ)メーカー製}を
1万2千円ほどで買いました
かなりの高機能で助かってます
しかし、Σ( ̄□ ̄;) 
開発、バックアップ用と遊び用にHDD分けたいな~
とか思いまして(η ̄ω ̄)η
ようしHDDもう一個買うことに
しかし、メーカー製だと結構な値段がするのは
周知の事実です
しかも接続インターフェイスUSBばっかw
そこで・・・・・・
シャーナイので、バルクHDDを買って外付け用ケースに入れて
自作しました
IMGP1391.jpg
IMGP1394.jpg
こんな感じw
性能は接続はSATAとUSBの2種類
HDD容量:250G
バルクメーカ:日立IBM
シークタイム12ms
回転数5400rpm
です
しかもこれで11000円!!!!
o(^-^)o
自分ではものすごく満足してます
実は東京とかで部品仕入れればもっと安いw



次は「知ってるか、ゆとりには・・・・」です



本題;
「知ってるか、ゆとりには3種類ある」
「考えがゆとってるやつ」
「学力がゆとってるやつ」
「態度がゆとってるやつ」
「この三つだ」
「あいつは・・・・・・・」




はいここで言いたいことはですね
自分の友人にものすごいゆとりがいたこと
に関する絶望です
今日、大学の講義でコンピュータ工学と
情報電気演習があったのですが・・・・・・
出席人数がいつも3~40人いるのに
なぜか15人しかも
その半分以上がやる気無しwwwwww
だったんです
で学力はあってまじめなやつと思っていたやつが
上に上げた講義以外も同様で講義中つまらんらしく絵を描いてました( ̄ー ̄#)
もうね、アホかとw
まあそいつの絵はいわいる萌え絵で
しかもテクってるんだ
でもな大学でやってるようなCG技術だけじゃ
「就職ないよ」
うんはっきりいえる
あのさ某専門校みたいに提出期限を決めて
CG作品作らせたりしてるわけでもなく
それも何度もw(友人死に掛けてたな~www)
大学の講義内容はソフトの使い方レベル・・・・・・・
まあダメね、はっきりw
だってその基礎の先が次の年ってどうよwwwwww
まあ置いといて
プログラムが出来ないと就職ないよ~
大学のカリキュラムではね
つ~か先生も言ってたジャンwww
でほかにプログラマになりたいやつがいるのですが・・・・・・
ロジック(論理回路)分かってません
ロジックの講義受けようね
あ~も書いてるだけで腹が立つwwwww
あのさ~教えてるときにこれ分からんとダメだよって言うと
こう帰ってきます
お前は分かるからいいじゃん
は( ̄▽ ̄;)
いやいや俺が最初から分かったと思ってるの?
甘えんな
教え方悪い先生もいるかもしれないけどさ~
その前に分かるまでやろうよ
分からん

先生が悪い

何もしない
これはないだろ
もはやゆとり思考全開
俺も先生のこと文句言うことも有るけど
聞く先生変えたりとか
自分で分かるまでやってみるとか
ほかの参考資料見るとかしてるんですけど~
プログラムの講義に関しては
横に座るやつに関して書きます
基本を先生に教えてもらう(全員)

一通り終わったので課題がでる

分からないところがあってつまずく

家ではゲームばかり

提出期限迫る

それでも家でやらない{(何のためにPCあるのwww)プログラミングソフトフリーじゃんwww}

俺のやってる画面を見る

パクル(そのままアレンジ無しwwwww)

提出
もうね磔にして指の間接に釘をたらふく打ち込まれたいの?wwww
俺が何で出来てるかわかるか????
家でやってんだよ!!!わかるまで!!!
ヴォケが!!!!
あ~今度この講義の発展講義があるな~
またパクリにくるんだろうな
よし、是が非でも見せんww
でもね教えたくないわけじゃない
やる気があるならどんどん教えるよ
でもやるきないゆとりはお断り
自分は組み込み系技術者を目指してがんばってる
2年の前半まではゆとってたんです(まだゆとってるけどねおれ自身)
でも、俺気づいたんだこのままじゃいけない!ってねw
そこで研究もしたし前期の評価はよかったよ
やり遂げたけど研究は継続するよw
俺と近い歳の同志たちよ!国のゆとり政策に騙されるな!
自分で気づけ!いや気づかされてもいい!気づいてしまえばきついかも知れない!
しかし、絶対身のためになるから!頼む気づいてくれ同志達よ!



次は終点「前回のPC修理の続き」です

はい、またはなし変りまして
前記事にあったサービスに関する対価を全く分かってない友人の話です
前回の記事の後帰ってきてブログ書いてご飯食べてたら
また壊れたと連絡がw
( ̄ー ̄#)
そこでウザイので電話が来るまで放置wwww( ´ー`)
3日ぐらいして電話が掛かってきました
また修理して欲しいとのこと
そこで
今度はハードウェア変えるからさすがにただじゃいやだよといいました
すると
おk払う
マジか!!!!Σ( ̄□ ̄;) 
そこで研究で疲れていた体を引きずって博多へw(´・ω・`)
修理が終わり代金も払ってくれました
時間がないので特急で来た話をしたら交通費もくれました
まだすくわれたと思いますw(精神的、金銭的、部品的に)
なぜ部品的にかというと
交換した部品捨てるらしかったので
全部引き取ってきました
こんどなんかに使おう
いくつか使いましたがねちゃんと原因を知らべ使用可能にしてね
まあ相性でしたがwwwww

これでおわります
最後までご乗車いただきまことにありがとうございました
m(_ _)m
17:38  |  技術  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑
2008.08.01(Fri)

今日はテストが全部終わってオープンキャンパスの準備!

研究でつまずきました~(ToT)
テスト期間中で時間がなかったため今日モジュール実装から
動作確認までやることに・・・・・・
で最後の最後であれ?ポイントきりかわらねぇ( ^ω^)
なんで~?
何回やっても動かずで、電源装置見たら
A計振り切ってるジャン!wwww
なるほど~流量足りないかぁorz
実験用なので12V0.7Aまでしか出ないやつ使ったのが
原因です(あ~あ)
家に帰ってきてさっき15V5Aまで出る電源で
12Vで電流流してみたら・・・・・・
動くじゃんwwwwwwwwww
で肝心のA計は・・・・・・1.2A動くわけね~わ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
さらにプロジェクトチームの数人は
研究よりバイトが優先らしいです( ̄ー ̄#)
学生は学業が本題だよね~普通(ゆとりどもめ~)
電源の流量に気づかない俺もゆとってますwwwww
17:31  |  技術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
PREV  | BLOGTOP |