2019.10.21(Mon)
唐津線と日田彦山線
チカドコロです。
アプリのほう、ご好評いただいております。
特にディーゼル機関車や気動車のアプリがよく出ているようで、
これらの音は我々としても特にこだわりを持って作ったものなので
うれしい限りです。
どんどん遊んでください。
音があると、走らせるだけではなくて、「停めたくなる」のです。
個人的には音を鳴らして停車させてるだけでも小一時間眺めていられる気がします。
さて、そんな鉄道模型に新しい楽しみを提供する、MTCSアプリでキハ47等の音を
一般形気動車として、出しているのですが、キハ47が走る路線に乗ってきた話です。

唐津駅のキハ47。
最近、唐津線に乗りに行ったのですが、やっぱりとても景色がいいです。
ザ・田舎!
佐賀県民に限らず、割と自分の県に対してこう言ってしまう人は多いと思うのですが、そう、
なにもない。
なーんにもない。
田畑、民家、川、山。
唐津線沿線の観光地と言えば、唐津城とか、呼子とか、あとは・・・、
小城羊羹?
終点の唐津にはあるけど、途中の小城、多久、厳木なんかには特にこれと言って
思いつく観光地がありません。
田舎らしい景色と雰囲気はとてもいいなと思ったのですが、
同時に危機感を覚えました。
もしも、この先豪雨などで被災し、不通になったとき、
現在も復旧方法について紛糾する日田彦山線や、
台風で大きな被害を受け復旧を断念してしまった高千穂鉄道のように、
復旧をあきらめられてしまわないだろうかと。

この田舎のローカル線にもっと人を呼ばなければ、
それはJRがやってくれることではなく、我らが佐賀県民と沿線住民が
考えて頑張らなければなりません。
廃止してはいけない路線だと、JRに十分わかってもらわなければならないのです。
日田彦山線もしかり。
唐津線、筑肥線と日田彦山線、後藤寺線には、共通点があります。
現状と特急列車も観光列車も走っていないのです。
香椎線もそうですが、あそこはローカル線とは言えないと個人的に思います。
観光列車が走っているほかのローカル線に対してはこれは不利な条件です。
走らせろ!とかいうのもそれはちょっと違うと思います。
何かしら走らせてほしいけれども!
JRのやる気が感じられない以上、沿線の住民や自治体が何とかするしかないのです。
地域の魅力を発信し、多くの人に来てもらって、喜んでもらうにはどうすればいいのか。
この田んぼと畑と川と山とか、あとちょっと古い民家とかがある田舎で、
どんなことで喜んでもらえるのか。
ちょうど、ゾンビランドサガのコミカライズで巽が
「人の営みのある所に、何もないことなどないのだ!」
と気づいたところでした。
この田舎暮らし、雰囲気そのものを楽しんでもらえばいいのではないだろうか!
田舎のお家に泊まって、山や川で遊んで、蛍を見たり、星を見たり、
農作業の手伝いさせられたり、
アニメ「のんのんびより」みたいなことが、ここでは本当にできるのでは?

そんなことを考えながら、キハ125に乗り、景色を眺め、
小島食品工業の「古伊万里浪漫 イカスミサキイカ」を食べて、ビールを飲んでいたのでした。
(ゾンビランドサガコラボパッケージのやつを)
アプリのほう、ご好評いただいております。
特にディーゼル機関車や気動車のアプリがよく出ているようで、
これらの音は我々としても特にこだわりを持って作ったものなので
うれしい限りです。
どんどん遊んでください。
音があると、走らせるだけではなくて、「停めたくなる」のです。
個人的には音を鳴らして停車させてるだけでも小一時間眺めていられる気がします。
さて、そんな鉄道模型に新しい楽しみを提供する、MTCSアプリでキハ47等の音を
一般形気動車として、出しているのですが、キハ47が走る路線に乗ってきた話です。

唐津駅のキハ47。
最近、唐津線に乗りに行ったのですが、やっぱりとても景色がいいです。
ザ・田舎!
佐賀県民に限らず、割と自分の県に対してこう言ってしまう人は多いと思うのですが、そう、
なにもない。
なーんにもない。
田畑、民家、川、山。
唐津線沿線の観光地と言えば、唐津城とか、呼子とか、あとは・・・、
小城羊羹?
終点の唐津にはあるけど、途中の小城、多久、厳木なんかには特にこれと言って
思いつく観光地がありません。
田舎らしい景色と雰囲気はとてもいいなと思ったのですが、
同時に危機感を覚えました。
もしも、この先豪雨などで被災し、不通になったとき、
現在も復旧方法について紛糾する日田彦山線や、
台風で大きな被害を受け復旧を断念してしまった高千穂鉄道のように、
復旧をあきらめられてしまわないだろうかと。

この田舎のローカル線にもっと人を呼ばなければ、
それはJRがやってくれることではなく、我らが佐賀県民と沿線住民が
考えて頑張らなければなりません。
廃止してはいけない路線だと、JRに十分わかってもらわなければならないのです。
日田彦山線もしかり。
唐津線、筑肥線と日田彦山線、後藤寺線には、共通点があります。
現状と特急列車も観光列車も走っていないのです。
香椎線もそうですが、あそこはローカル線とは言えないと個人的に思います。
観光列車が走っているほかのローカル線に対してはこれは不利な条件です。
走らせろ!とかいうのもそれはちょっと違うと思います。
何かしら走らせてほしいけれども!
JRのやる気が感じられない以上、沿線の住民や自治体が何とかするしかないのです。
地域の魅力を発信し、多くの人に来てもらって、喜んでもらうにはどうすればいいのか。
この田んぼと畑と川と山とか、あとちょっと古い民家とかがある田舎で、
どんなことで喜んでもらえるのか。
ちょうど、ゾンビランドサガのコミカライズで巽が
「人の営みのある所に、何もないことなどないのだ!」
と気づいたところでした。
この田舎暮らし、雰囲気そのものを楽しんでもらえばいいのではないだろうか!
田舎のお家に泊まって、山や川で遊んで、蛍を見たり、星を見たり、
農作業の手伝いさせられたり、
アニメ「のんのんびより」みたいなことが、ここでは本当にできるのでは?

そんなことを考えながら、キハ125に乗り、景色を眺め、
小島食品工業の「古伊万里浪漫 イカスミサキイカ」を食べて、ビールを飲んでいたのでした。
(ゾンビランドサガコラボパッケージのやつを)
スポンサーサイト
2018.09.07(Fri)
目撃!
昨日鳥栖駅で見ました!

新車!
821系です。
どんな音がするのかは聞けませんでしたけど、
発車するところは見なかったので。

台車が今までの九州の車両とは違って東日本とかっぽい
制御機器はおそらく811系1500番台と同系列のものでしょう。
あと側面の窓の縦の寸法が817系よりも小さいです。
長椅子の背もたれの分高くしたんでしょうか。

それにしても、クモハ、サハ、クハの3両編成なんですよね、これ
似た車両で817系3000番台はクハ、モハ、クハなのに。
まぁでも、この編成ならサハを抜いて2両にして走らせるとか減車するのは簡単なんでしょう。
というか、なんで813系1000番台とか817系3000番台とかは真ん中モハにしたんだろう。

あと最近鳥栖駅ではこいつも見かけます。
ねこ
・・・・・かわいい

新車!
821系です。
どんな音がするのかは聞けませんでしたけど、
発車するところは見なかったので。

台車が今までの九州の車両とは違って東日本とかっぽい
制御機器はおそらく811系1500番台と同系列のものでしょう。
あと側面の窓の縦の寸法が817系よりも小さいです。
長椅子の背もたれの分高くしたんでしょうか。

それにしても、クモハ、サハ、クハの3両編成なんですよね、これ
似た車両で817系3000番台はクハ、モハ、クハなのに。
まぁでも、この編成ならサハを抜いて2両にして走らせるとか減車するのは簡単なんでしょう。
というか、なんで813系1000番台とか817系3000番台とかは真ん中モハにしたんだろう。

あと最近鳥栖駅ではこいつも見かけます。
ねこ
・・・・・かわいい
2018.01.14(Sun)
年末年始
ラーメン大好き小泉さんを見てたらラーメンが食べたくなっちゃう!

あけましておめでとうございます。
チカドコロですけど
年末年始は友人とコミケに行ったり、乗り鉄行ったり、仕事だったりで、
ついに今日何の予定もない日曜日が来ました。
とりあえず年始に見たものをちょっと紹介

かの有名な115系
本当に四角いなぁ・・・
内装の写真は意外と人が多くて撮りませんでしたが、
本当に中間車に運転台を後付けしてるんだなぁっていうのが
よくわかる感じです。
山陰線の電化区間とか岡山地区周辺で走っていますが、
このあたりのキハ121とかもすごく四角い。
エッジが立っててなんとなく硬くて痛そう。

早朝の京都駅で目撃した衝撃の光景。
貫通ほろがあるのに使ってない!!
九州の415系は貫通扉はついているけどほろを付けていないので
併結しても使いません。あくまで非常用みたいですが、
西のは使えるんじゃないの?
めんどくさかったのか、というかわざわざつないでも
ここを通り抜ける人はいないからいいかってなったのか、
でも、模型で連結してるときは必然的にこうなっているわけで
模型での再現は可能・・・かと思ったけど、
西の電車は併結面の先頭車は両方ともヘッドライトを点けるので
そこを模型で再現できるのかはわかりません。

最後に三江線に続き利用者の少ない超閑散路線の木次線の車窓です。
左に見えているのが奥出雲おろちループ。木次線の存在意義を脅かす道路です。
もうそろそろ、大雪で冬眠に入るころではないかと思います。
三江線と比べると三江線のほうが景色はいいかもしれない。
音をいくらか録ったけどやっぱり観光客が多いです。
音鉄に何もない時期にまた行きたいと思います。
ではまた

あけましておめでとうございます。
チカドコロですけど
年末年始は友人とコミケに行ったり、乗り鉄行ったり、仕事だったりで、
ついに今日何の予定もない日曜日が来ました。
とりあえず年始に見たものをちょっと紹介

かの有名な115系
本当に四角いなぁ・・・
内装の写真は意外と人が多くて撮りませんでしたが、
本当に中間車に運転台を後付けしてるんだなぁっていうのが
よくわかる感じです。
山陰線の電化区間とか岡山地区周辺で走っていますが、
このあたりのキハ121とかもすごく四角い。
エッジが立っててなんとなく硬くて痛そう。

早朝の京都駅で目撃した衝撃の光景。
貫通ほろがあるのに使ってない!!
九州の415系は貫通扉はついているけどほろを付けていないので
併結しても使いません。あくまで非常用みたいですが、
西のは使えるんじゃないの?
めんどくさかったのか、というかわざわざつないでも
ここを通り抜ける人はいないからいいかってなったのか、
でも、模型で連結してるときは必然的にこうなっているわけで
模型での再現は可能・・・かと思ったけど、
西の電車は併結面の先頭車は両方ともヘッドライトを点けるので
そこを模型で再現できるのかはわかりません。

最後に三江線に続き利用者の少ない超閑散路線の木次線の車窓です。
左に見えているのが奥出雲おろちループ。木次線の存在意義を脅かす道路です。
もうそろそろ、大雪で冬眠に入るころではないかと思います。
三江線と比べると三江線のほうが景色はいいかもしれない。
音をいくらか録ったけどやっぱり観光客が多いです。
音鉄に何もない時期にまた行きたいと思います。
ではまた
2016.05.13(Fri)
GWの最後は蕨鉄道さんへ
どうも~代表の双剣です。
またまたGWネタで恐縮ですが今度はちゃんとし鉄道ネタですよ。
GWの締めくくりとして?蕨鉄道さんにお邪魔してきました。
蕨鉄道さんHP
だいぶん行っていなかったためか、レイアウトなど結構様変わりしてました。
今回はコキとかキハ47の九州色持って行ったり
全然ちゃんと写真撮れず・・・・・・・

今度はカメラもしっかりしたのを持って行きましょう・・・
ちなみにMTCSMINIを蕨鉄道さんでもお試しいただけますので、
お近くの方は是非おいでになってください!
またまたGWネタで恐縮ですが今度はちゃんとし鉄道ネタですよ。
GWの締めくくりとして?蕨鉄道さんにお邪魔してきました。
蕨鉄道さんHP
だいぶん行っていなかったためか、レイアウトなど結構様変わりしてました。
今回はコキとかキハ47の九州色持って行ったり
全然ちゃんと写真撮れず・・・・・・・

今度はカメラもしっかりしたのを持って行きましょう・・・
ちなみにMTCSMINIを蕨鉄道さんでもお試しいただけますので、
お近くの方は是非おいでになってください!
2016.01.20(Wed)
2016年 第1回乗り鉄
近所です。
だいぶ遅いですが、あけましておめでとうございます。
先日2016年最初の乗り鉄(音鉄)に行ってきました。

経路は
鳥栖→長崎→佐世保→(松浦鉄道)→伊万里→唐津→福岡空港
でした。
同じ経路で前にも行ったことがあります。
鳥栖から長崎までは817系のワンマンでしたがほぼ全区間で
寝てたので覚えていません。
気づいたら長崎トンネルを抜けていました。
長崎からはシーサイドライナーです。
前乗ったときはキハ200形の2両だった気がしますが、
今回はキハ66,67の4両でした。
シーサイドライナーはたびたび音を録りに行ってますがだいたい
混雑していて人の声がだいぶ騒がしく入っちゃうのですが、
今回はよく録れました。さすが、4両になってるだけあって
さほど混雑しませんでした。
それにしてもキハ66,67はいい走りですよね。
キハ200ほど軽快さはないけど、パワフルな感じです。
佐世保では佐世保名物レモンステーキを食べに行きました。
おいしいです。高かったけど、
レモン風味の醤油ソースがごはんにもよく合います。
高かったけど・・・
すき焼き用の肉を使って、ソースさえどうにか作れれば家でもできそうです。
佐世保からは松浦鉄道で伊万里までおよそ2時間半です。
松浦鉄道のMR600はなんとなく、トイレがついていそうな気がしていたのですが、
そんなことはなかった・・。

事前にトイレには行っておかないと地獄の2時間半を過ごすことになる・・・。
通しで乗るような人はあまりいないとは思いますが。
伊万里からは筑肥線で唐津へ。
唐津からも筑肥線で福岡空港へ。
もはや雰囲気は別路線。時刻表もページは別。
でも同じ路線。
伊万里~唐津は写真はありません。
唐津からは地下鉄空港線直通運転の
303系です。
・・・・・・・・・。
1か月くらい前にも筑肥線に乗りに行ったのです。
305系狙いで。
303だったんです。
こっちのほうが少数派で珍しい電車ですが、
出会えたことはうれしいけれども、今は君じゃないんだ。
筑前前原までの区間ですれ違った車両はすべて305系でした。
車両についての下調べなしで行ったので仕方ないけど。
305系はまた次の機会にします・・・。
今週末のデモ運転、よろしくお願いします。
ではまた
だいぶ遅いですが、あけましておめでとうございます。
先日2016年最初の乗り鉄(音鉄)に行ってきました。

経路は
鳥栖→長崎→佐世保→(松浦鉄道)→伊万里→唐津→福岡空港
でした。
同じ経路で前にも行ったことがあります。
鳥栖から長崎までは817系のワンマンでしたがほぼ全区間で
寝てたので覚えていません。
気づいたら長崎トンネルを抜けていました。
長崎からはシーサイドライナーです。
前乗ったときはキハ200形の2両だった気がしますが、
今回はキハ66,67の4両でした。
シーサイドライナーはたびたび音を録りに行ってますがだいたい
混雑していて人の声がだいぶ騒がしく入っちゃうのですが、
今回はよく録れました。さすが、4両になってるだけあって
さほど混雑しませんでした。
それにしてもキハ66,67はいい走りですよね。
キハ200ほど軽快さはないけど、パワフルな感じです。
佐世保では佐世保名物レモンステーキを食べに行きました。
おいしいです。高かったけど、
レモン風味の醤油ソースがごはんにもよく合います。
高かったけど・・・
すき焼き用の肉を使って、ソースさえどうにか作れれば家でもできそうです。
佐世保からは松浦鉄道で伊万里までおよそ2時間半です。
松浦鉄道のMR600はなんとなく、トイレがついていそうな気がしていたのですが、
そんなことはなかった・・。

事前にトイレには行っておかないと地獄の2時間半を過ごすことになる・・・。
通しで乗るような人はあまりいないとは思いますが。
伊万里からは筑肥線で唐津へ。
唐津からも筑肥線で福岡空港へ。
もはや雰囲気は別路線。時刻表もページは別。
でも同じ路線。
伊万里~唐津は写真はありません。
唐津からは地下鉄空港線直通運転の

303系です。
・・・・・・・・・。
1か月くらい前にも筑肥線に乗りに行ったのです。
305系狙いで。
303だったんです。
こっちのほうが少数派で珍しい電車ですが、
出会えたことはうれしいけれども、今は君じゃないんだ。
筑前前原までの区間ですれ違った車両はすべて305系でした。
車両についての下調べなしで行ったので仕方ないけど。
305系はまた次の機会にします・・・。
今週末のデモ運転、よろしくお願いします。
ではまた
2015.03.08(Sun)
鉄道模型コンベンションMP出展車説明会行ってきました。
どうもー双剣です。
本日9:30よりイモンさん主催になりましたコンベンション出展者説明会に
行ってまいりました。
意見を交わす機会を設けていただいたイモンGr実行委員会の皆様、
また意見交換にお付き合いいただいた皆様誠にありがとうございました。
説明会という趣旨であったにもかかわらず、こちらの意見をお聞きいただいた実行委員会の皆様には感謝いたします。
今年はいいコンベンションになるように皆さんで頑張っていきましょう!
本日9:30よりイモンさん主催になりましたコンベンション出展者説明会に
行ってまいりました。
意見を交わす機会を設けていただいたイモンGr実行委員会の皆様、
また意見交換にお付き合いいただいた皆様誠にありがとうございました。
説明会という趣旨であったにもかかわらず、こちらの意見をお聞きいただいた実行委員会の皆様には感謝いたします。
今年はいいコンベンションになるように皆さんで頑張っていきましょう!
2015.02.01(Sun)
「MTCSMINI」 鉄道模型制御システムの開発
どうも~双剣です。
前回の蕨鉄道での動作確認を行い問題点が発見されたためアンドロイドアプリの修正と改良を行いました。
また持ち運ぶ際の取り回しの悪さ、たとえば大きすぎるとか、車両1本動かすだけなのにいろんな機能まで持ち運ぶ必要があるなど・・・問題点が露呈したので、MINIバージョンを作成いたしました。
しかしながら別モジュールを足せばポイント制御ができるようにしておきたかったので拡張性は内部に残してあったりします。
その代りかなりの量の部品数削減を行っています。
以下が新たに製作したモジュールです。



手のひらサイズ程度に抑えることが出来ましたヽ(・ω・´(`・ω・´)ノ`・ω・)ノ
また蕨鉄道さんやほかの貸レイアウト店などでテストを行いたいと思っている次第です。
前回の蕨鉄道での動作確認を行い問題点が発見されたためアンドロイドアプリの修正と改良を行いました。
また持ち運ぶ際の取り回しの悪さ、たとえば大きすぎるとか、車両1本動かすだけなのにいろんな機能まで持ち運ぶ必要があるなど・・・問題点が露呈したので、MINIバージョンを作成いたしました。
しかしながら別モジュールを足せばポイント制御ができるようにしておきたかったので拡張性は内部に残してあったりします。
その代りかなりの量の部品数削減を行っています。
以下が新たに製作したモジュールです。



手のひらサイズ程度に抑えることが出来ましたヽ(・ω・´(`・ω・´)ノ`・ω・)ノ
また蕨鉄道さんやほかの貸レイアウト店などでテストを行いたいと思っている次第です。
2014.12.07(Sun)
MTCSWIFIの改良
どうもー双剣です!
要望?もありMTCSWIFIに操作音を追加しましたのでご覧ください(`・ω・´)
量産予定のシステムがあるのですが本職もあり全然進んでないですねぇ・・・
ボーナスでたら作り始めなきゃです(・ω・)
要望?もありMTCSWIFIに操作音を追加しましたのでご覧ください(`・ω・´)
量産予定のシステムがあるのですが本職もあり全然進んでないですねぇ・・・
ボーナスでたら作り始めなきゃです(・ω・)
2014.09.25(Thu)
ジオラマ撮影
2014.09.18(Thu)
MTCS
2014.09.05(Fri)
MTCS for Wifi
どうも皆様ご無沙汰しておりました。
双剣です(´ω`)
なんだかんだ本業も忙しく万全とはとても言い難い状態での参加でした。
また今回のコンベンションの出展に関する出来栄えは自己評価で50点ほどのものになってしまいました。(´・ω・`;)
それはともかくJAMに行かれなかったのために好評だったMTCSwifiからご紹介。


このシステムは従来のコントローラのつまみをPCもしくはタブレットで実現したものとなっています。
ケーブルにつながれずタブレットなどを持って自分の車両をじっくり走らせながらいろんな角度から楽しむことが出来る作品です。
通信規格はその名の通りWIFIを使用しており、ご自宅にある無線LANルータを介し接続することが出来ます。
次回はMTCSの行き違い制御をUPできればと思います(^^)
それではまたお会いいたしましょう!
双剣です(´ω`)
なんだかんだ本業も忙しく万全とはとても言い難い状態での参加でした。
また今回のコンベンションの出展に関する出来栄えは自己評価で50点ほどのものになってしまいました。(´・ω・`;)
それはともかくJAMに行かれなかったのために好評だったMTCSwifiからご紹介。


このシステムは従来のコントローラのつまみをPCもしくはタブレットで実現したものとなっています。
ケーブルにつながれずタブレットなどを持って自分の車両をじっくり走らせながらいろんな角度から楽しむことが出来る作品です。
通信規格はその名の通りWIFIを使用しており、ご自宅にある無線LANルータを介し接続することが出来ます。
次回はMTCSの行き違い制御をUPできればと思います(^^)
それではまたお会いいたしましょう!
2014.03.23(Sun)
撮影用背景セット導入
2014.03.16(Sun)
ホーム証明設置!
2014.01.20(Mon)
MTCS計画再始動!!
どうも~双剣です。
一昨年のコンベンションから1年半たったのでしょうか・・・
社会人生活にもそろそろなれることもでき、
今年のJAMへの出展を果たすべく計画再始動です。
が、しかし・・・
相当なブランクのため、いろんなことを思い出すために準備体操を。
レイアウトのコントローラを箱から発掘・・・
使用可能なことを再確認しました。


あぁそういえばここまでやったんだっけと思い出しながら動作や理論を再確認。
また、開発環境を新しくしたPCに再構築し、内容や使用法、またあたら悪しいデバック環境なども確認しました。

そして一昨年のコンベンション時に怒ってしまった熱暴走対策用の部品も届き、
早速、今年のコンベンションに向けて製作を開始しました。

今回はソフトの大改修と、さらに複雑な制御を実現し、センサーの種類を足してより正確な制御を実現することが今年の目標です。
もちろんDCCなんて使いませんよw
来週はソフトウェアの見直しとお勉強。そして今週作った機器の動作確認を行う予定です。
一昨年のコンベンションから1年半たったのでしょうか・・・
社会人生活にもそろそろなれることもでき、
今年のJAMへの出展を果たすべく計画再始動です。
が、しかし・・・
相当なブランクのため、いろんなことを思い出すために準備体操を。
レイアウトのコントローラを箱から発掘・・・
使用可能なことを再確認しました。


あぁそういえばここまでやったんだっけと思い出しながら動作や理論を再確認。
また、開発環境を新しくしたPCに再構築し、内容や使用法、またあたら悪しいデバック環境なども確認しました。

そして一昨年のコンベンション時に怒ってしまった熱暴走対策用の部品も届き、
早速、今年のコンベンションに向けて製作を開始しました。

今回はソフトの大改修と、さらに複雑な制御を実現し、センサーの種類を足してより正確な制御を実現することが今年の目標です。
もちろんDCCなんて使いませんよw
来週はソフトウェアの見直しとお勉強。そして今週作った機器の動作確認を行う予定です。
2014.01.13(Mon)
大宮タムタムへの買い出し、運転会と自宅レイアウト運転
2013.10.20(Sun)
新レイアウト完成直前報告!
皆様、大変ご無沙汰しております双剣です。
最近は全く模型に触ることができず・・・
そんなこんなで、いろいろ報告し損ねているネタが多々あったりしますが、
本日仕上げ段階に入ったレイアウトの報告レポートを書いていきたいと思います。
つい先日トミーテックの給炭ホッパーが発売されました。
その製品をもう改造して使用している私・・・
そうです最初からそのつもりでこのレイアウトを作っておりましたw
そのため完成予定が10月だったわけでして。。。


2枚の写真はその炭鉱の積み出し所での写真です。
まだ、山の上のほうより撮った写真が用意できていませんので、
また後日書かせていただきたいと思います。
今度はエキストラ配置などの、仕上げ作業です。
最近は全く模型に触ることができず・・・
そんなこんなで、いろいろ報告し損ねているネタが多々あったりしますが、
本日仕上げ段階に入ったレイアウトの報告レポートを書いていきたいと思います。
つい先日トミーテックの給炭ホッパーが発売されました。
その製品をもう改造して使用している私・・・
そうです最初からそのつもりでこのレイアウトを作っておりましたw
そのため完成予定が10月だったわけでして。。。


2枚の写真はその炭鉱の積み出し所での写真です。
まだ、山の上のほうより撮った写真が用意できていませんので、
また後日書かせていただきたいと思います。
今度はエキストラ配置などの、仕上げ作業です。
2013.08.18(Sun)
レイアウトテスト走行
2013.08.12(Mon)
レイアウト作製レポートその3
どうもー双剣です!
10日から盆休みに入ったので今のところとても充実したお休みを満喫しております!
えー3日ほどで進んだ状況のレポートを書きたいともいます!
今回の非電化レイアウトの作成は都市部レイアウトと合わせて2作目になるのですが、
久しぶりに作ると楽しい反面、考えないといけない部分が多くて、実にやりがいのある作業になっています
/(´・x・`)\
理由は簡単で、
山がちなレイアウトにしたのは良かったものの建築限界や、脱線しないような線形改良と調整など、
特に気を使わせれらました。
その代わりにどんどん理想に近づいて行くのでとても、楽しくレイアウト作りに勤しんでおります!
今回の施工が進んだ箇所をご紹介( ノ・ω・)ノ
ここに崖があるじゃろ?
( ^ω^)
⊃ ⊂

これを
( ^ω^)
⊃) (⊂
こうして
( ^ω^)
≡⊃⊂≡
こうじゃ…
( ^ω^)
⊃ ⊂

いかがでしょうーKATOのフォーリッジが使いやすいので今回のレイアウトではかなり多用しています。
草の垂れる感じがいい感じですヾ(*'ω'*)ノ
お次は機関区周り



だいぶ賑わってきました。
今度は人形の配置と言ったところでしょうか?
でも裏側のハゲ地をどうにかしないといけませんねぇ。
続く
10日から盆休みに入ったので今のところとても充実したお休みを満喫しております!
えー3日ほどで進んだ状況のレポートを書きたいともいます!
今回の非電化レイアウトの作成は都市部レイアウトと合わせて2作目になるのですが、
久しぶりに作ると楽しい反面、考えないといけない部分が多くて、実にやりがいのある作業になっています
/(´・x・`)\
理由は簡単で、
山がちなレイアウトにしたのは良かったものの建築限界や、脱線しないような線形改良と調整など、
特に気を使わせれらました。
その代わりにどんどん理想に近づいて行くのでとても、楽しくレイアウト作りに勤しんでおります!
今回の施工が進んだ箇所をご紹介( ノ・ω・)ノ
ここに崖があるじゃろ?
( ^ω^)
⊃ ⊂

これを
( ^ω^)
⊃) (⊂
こうして
( ^ω^)
≡⊃⊂≡
こうじゃ…
( ^ω^)
⊃ ⊂

いかがでしょうーKATOのフォーリッジが使いやすいので今回のレイアウトではかなり多用しています。
草の垂れる感じがいい感じですヾ(*'ω'*)ノ
お次は機関区周り



だいぶ賑わってきました。
今度は人形の配置と言ったところでしょうか?
でも裏側のハゲ地をどうにかしないといけませんねぇ。
続く
2013.07.19(Fri)
新レイアウト着工
2013.01.23(Wed)
塗装ブース完成。
2012.08.28(Tue)
JAM出展レポート
注力してきたこのイベントが無事に終了しました。
ほんと、過ぎてみれば結構あっけなかったなとか思っていたり・・・
では時系列的に振り返りたいと思います。
15日・・・・・
7時30分・・・・
福岡空港へ
手荷物検査がありました。
クラスJを使用するのにやけに厳しくテロリスト扱いかと思うような感じで、
相当むかっと来ていたのがわかったらしく謝られまくった朝のことでした・・・・
まあでも、持ち物がPCに電子機器、アルミアタッシュケース。
預けた手荷物に試作品がいっぱい・・・
そりゃ怪しいかなぁ^^;
10時10分・・・
羽田空港到着。
一度品川の京急EXインへ荷物を置きに行きます。
そのあとは秋葉原へ。
巡回ルートは以下の通りです。
タムタム→マルツパーツ館→秋月電子(休み)→千石電商→ホテルへ
ホテルでは明日設営予定である鉄道模型コンピュータ制御システム(MTCS)の最終チェック。
飛行機の振動でやられたのか一部機器が動作不良orz
仕方ないのでハンディオシロをつかってデバックしてました。
しっかり直しましたよハイ・・・・
16日・・・・・
この日から4日間泊まる予定の東京ベイ有明ワシントンホテルへ荷物を移動させます。
前日のデバッグでいくつかいる部品があることが分かったので再び秋葉原へ。
巡回ルート:
タムタム→千石→秋月→マルツ→ラジオデパート。
15時ぐらいに再びホテルへ
そのあとはたくさんのものを持って国際展示場へ・・・・
passを使って入場後、設営。
手伝ってくれる友人と二人だけなのに、大量に山積みになっている机達><
頑張って汗だくになりながらどうにか設営完了!
終わったのは18時30分でした。。
17日・・・・
7時30分に起きて朝食をホテルで摂ります。
友人は和食ですが私は洋食〜
8時30分には会場に入り調整準備してました。
10時・・・・
JAM会員とマスコミ関係者にのみ開場
まず取材しに来ていただいたのがRMモデルズさんでした。
次号に是非、載せさせてほしいと言っていただきました。
じつにうれしい限りです^^
友人が内覧会に行っている中自分だけでシステムの展示をしているとまさかのNHKが!?
取材されて超驚きです!
まあ、そんなに内容は聞かれなかったのですけどねぇ・・・
どちらかというと模型の面白さとか聞かれたような・・・
たぶん12時?
一般開場
この日の展示車両は813系9両快速と813系普通の2本が自動運転による展示を行っておりました。
なんだかんだしている間に415系が増えていてその場で設定変更。
システムへ組み込み即座に展示走行開始。
ここはDCCにはまねできないところかと思います。
やはり車両への一切の加工を行わずに閉塞運転できるシステムはうちだけのようでした。
18日・・・・
この日の展示車両は西鉄電車。
5000系急行と5000系(4両)普通の制御展示
結構トレトレなどでお世話になっている方々とお会いできました。
19日・・・・
展示車両の内容は最後のフィナーレということで、九州新幹線の展示でした。
撤収作業が終わった後は、友人と共にジャーマンファームグリル渋谷にて打ち上げでした。
おいしかった〜ほんと。
なんだかんだでものすごくお金や労力がかかった今回のコンベンション出展でしたがどうにか当初の予定は達成できたかと思います。
今回手伝ってくれた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
一般の方からのエールなども頂きこのシステムを開発してきて間違いではなかったんだと、確信できたと思います。
それではお疲れ様でした!
リンク先に写真があります
つhttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/344/date/2012-08-21
ほんと、過ぎてみれば結構あっけなかったなとか思っていたり・・・
では時系列的に振り返りたいと思います。
15日・・・・・
7時30分・・・・
福岡空港へ
手荷物検査がありました。
クラスJを使用するのにやけに厳しくテロリスト扱いかと思うような感じで、
相当むかっと来ていたのがわかったらしく謝られまくった朝のことでした・・・・
まあでも、持ち物がPCに電子機器、アルミアタッシュケース。
預けた手荷物に試作品がいっぱい・・・
そりゃ怪しいかなぁ^^;
10時10分・・・
羽田空港到着。
一度品川の京急EXインへ荷物を置きに行きます。
そのあとは秋葉原へ。
巡回ルートは以下の通りです。
タムタム→マルツパーツ館→秋月電子(休み)→千石電商→ホテルへ
ホテルでは明日設営予定である鉄道模型コンピュータ制御システム(MTCS)の最終チェック。
飛行機の振動でやられたのか一部機器が動作不良orz
仕方ないのでハンディオシロをつかってデバックしてました。
しっかり直しましたよハイ・・・・
16日・・・・・
この日から4日間泊まる予定の東京ベイ有明ワシントンホテルへ荷物を移動させます。
前日のデバッグでいくつかいる部品があることが分かったので再び秋葉原へ。
巡回ルート:
タムタム→千石→秋月→マルツ→ラジオデパート。
15時ぐらいに再びホテルへ
そのあとはたくさんのものを持って国際展示場へ・・・・
passを使って入場後、設営。
手伝ってくれる友人と二人だけなのに、大量に山積みになっている机達><
頑張って汗だくになりながらどうにか設営完了!
終わったのは18時30分でした。。
17日・・・・
7時30分に起きて朝食をホテルで摂ります。
友人は和食ですが私は洋食〜
8時30分には会場に入り調整準備してました。
10時・・・・
JAM会員とマスコミ関係者にのみ開場
まず取材しに来ていただいたのがRMモデルズさんでした。
次号に是非、載せさせてほしいと言っていただきました。
じつにうれしい限りです^^
友人が内覧会に行っている中自分だけでシステムの展示をしているとまさかのNHKが!?
取材されて超驚きです!
まあ、そんなに内容は聞かれなかったのですけどねぇ・・・
どちらかというと模型の面白さとか聞かれたような・・・
たぶん12時?
一般開場
この日の展示車両は813系9両快速と813系普通の2本が自動運転による展示を行っておりました。
なんだかんだしている間に415系が増えていてその場で設定変更。
システムへ組み込み即座に展示走行開始。
ここはDCCにはまねできないところかと思います。
やはり車両への一切の加工を行わずに閉塞運転できるシステムはうちだけのようでした。
18日・・・・
この日の展示車両は西鉄電車。
5000系急行と5000系(4両)普通の制御展示
結構トレトレなどでお世話になっている方々とお会いできました。
19日・・・・
展示車両の内容は最後のフィナーレということで、九州新幹線の展示でした。
撤収作業が終わった後は、友人と共にジャーマンファームグリル渋谷にて打ち上げでした。
おいしかった〜ほんと。
なんだかんだでものすごくお金や労力がかかった今回のコンベンション出展でしたがどうにか当初の予定は達成できたかと思います。
今回手伝ってくれた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
一般の方からのエールなども頂きこのシステムを開発してきて間違いではなかったんだと、確信できたと思います。
それではお疲れ様でした!
リンク先に写真があります
つhttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/344/date/2012-08-21
2012.03.04(Sun)
EF81のディティールUP~総まとめ~
まあ、ここは写真サイズを自動変換しないから使いづらい。
某鉄道模型コミュニティは大事な週末によく落ちる。
新しい某メーカがやってるコミュニティはガチガチで面倒です。
もっとましな模型関係SNSは無いのでしょうか?
MIXIが使いやすいんですけどできればいろんな人にみてもらいたい!
ブログはSNSと違いつながりが持ち辛いのと、更新情報が一気に管理されないので面倒です。
はぁ~前置きが長くなりました。どうも~双剣です。
某SNSで投稿した記事でもありますEF81のディティールアップとカスタマイズについての総まとめです。
EF81の400番台といえば、TOMIXの製品ですがまだ手すりが省略されていた時のもですので、KATOのEF81の部品を使って手すりを再現しました。
手すりが0.3φで解放てこが0.5φでした。
少し小さいと感じた場合は大きめの穴をあけ接着することをお勧めします。
できれば接着してくださいね^^
次にはウェザリングです。




納得いくまで苦労して塗装しました^^;
使用した塗料類はこちらになります。

塗装法は・・・・ウェザリングマスター>墨入れ塗料黒>サビの順です。
お次は旧ライトユニットのLED化です。

常時点灯機能使ってもなんだか暗い感じです;
そこでライトユニットを最新のものに更新・・・・したかったのですがお店がしまっていたのとコストカットのため断念しましたw
そこで、今回は基盤上の部品を全交換することで対応してみます。

基板上にあるすべての部品を取り外します。
その後、買ってきた高輝度LEDと抵抗を接続します。

作業後の写真がこちらです。
ちなみに抵抗は330Ωを使用しました。
使用電圧的には470Ωあたりが計算上はよいのですが問題点は出力が小さい時にあまり光らない可能性があることです。
ほとんど最大出力で走らせない模型は少し小さいぐらいの抵抗値のほうがよく光っていいのかもしれません。
ちなみにTOMIXのライトユニットに実装されている抵抗が330Ωなのがそれを物語っているといえます。
基盤が完成したら最初の写真と同じ出力で点灯試験をおこないます。

かなり明るくなって改善されたのがお分かりかと思います。
作業は地味ですが光りものを改良すると目に見えて変化がわかっていいですね><
それではまたお会いしましょうノシ
某鉄道模型コミュニティは大事な週末によく落ちる。
新しい某メーカがやってるコミュニティはガチガチで面倒です。
もっとましな模型関係SNSは無いのでしょうか?
MIXIが使いやすいんですけどできればいろんな人にみてもらいたい!
ブログはSNSと違いつながりが持ち辛いのと、更新情報が一気に管理されないので面倒です。
はぁ~前置きが長くなりました。どうも~双剣です。
某SNSで投稿した記事でもありますEF81のディティールアップとカスタマイズについての総まとめです。
EF81の400番台といえば、TOMIXの製品ですがまだ手すりが省略されていた時のもですので、KATOのEF81の部品を使って手すりを再現しました。
手すりが0.3φで解放てこが0.5φでした。
少し小さいと感じた場合は大きめの穴をあけ接着することをお勧めします。
できれば接着してくださいね^^
次にはウェザリングです。




納得いくまで苦労して塗装しました^^;
使用した塗料類はこちらになります。

塗装法は・・・・ウェザリングマスター>墨入れ塗料黒>サビの順です。
お次は旧ライトユニットのLED化です。

常時点灯機能使ってもなんだか暗い感じです;
そこでライトユニットを最新のものに更新・・・・したかったのですがお店がしまっていたのとコストカットのため断念しましたw
そこで、今回は基盤上の部品を全交換することで対応してみます。

基板上にあるすべての部品を取り外します。
その後、買ってきた高輝度LEDと抵抗を接続します。

作業後の写真がこちらです。
ちなみに抵抗は330Ωを使用しました。
使用電圧的には470Ωあたりが計算上はよいのですが問題点は出力が小さい時にあまり光らない可能性があることです。
ほとんど最大出力で走らせない模型は少し小さいぐらいの抵抗値のほうがよく光っていいのかもしれません。
ちなみにTOMIXのライトユニットに実装されている抵抗が330Ωなのがそれを物語っているといえます。
基盤が完成したら最初の写真と同じ出力で点灯試験をおこないます。

かなり明るくなって改善されたのがお分かりかと思います。
作業は地味ですが光りものを改良すると目に見えて変化がわかっていいですね><
それではまたお会いしましょうノシ
2011.09.23(Fri)
運転会IN佐賀
2011.04.09(Sat)
EF81-400重連+コキ
2011.02.19(Sat)
久しぶりの更新
2011.01.08(Sat)
明けました。
2010.12.20(Mon)
当駅では駅改良工事を行っているため、ご迷惑をおかけしております。
2010.12.12(Sun)
「鉄道模型」おうちで撮影会
2010.11.29(Mon)
鉄ネタ書くわよ!
2010.09.25(Sat)