fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2009.05.24(Sun)

ちょっと!私の言うことを聞きなさい!

はい!何なりと
どうも~双剣です
なんか知らんがタイトル思いつかなかった。
嘘です本当は「機体変更」がタイトルでした。
それがね最近、ネタ流行ってるジャン?
俺もそれに乗ろうかと( ̄▽ ̄;)
まあそれは置いといて
次の写真ではわかりづらいですがPICマイコンのPIC16F819マイコンを
最近あるお方から2個いただきました。
IMGP1681.jpg
それで貰った当日にマイコンボードを作りました
IMGP1676.jpg
このマイコンボード前の記事に乗っていたものと違うことがお分かりだと思います
上が819ボード下が84ボードです
IMGP1630.jpg
みんなわかったかな?わかんない人はよ~く見ないと、だめ、ダゾ☆
はいそうですね青い丸っこいちょっと大きなものがなくなっていますね
これはセラロックという発振子です
発振子とは何か?
部品の説明の前にクロックから説明します。
CPUは命令を処理することでいろんなプログラムを動かすことができますが
「CPUにはその命令を処理するタイミング信号」つまり、クロックを与えなければ動作しません
よくPCのCPUの性能表に動作クロックが○GHZとか書かれていますが
実はHZとはその動作クロックのオンオフ周波数なのです。
CPUの仕様によりますが1クロックで1動作するとします
そこで周波数計算
T;周期
Hz=1/T
つまり周波数は1秒で1クロック(1振動)しか出せないと1HZとなります
ということは1秒で1動作しか処理できないことになりますね
だからクロックが速ければCPUの処理速度が速くなります
(しかし厳密に言えばクロックがすべてではない)
でもPICは4クロックで1動作します
クロックはこんなところにしておいて
そういえば発振子がなんだったかでしたね
それはずばりクロック発生装置です
終わったクロックより簡単に説明が終わってしまった・・・・・
まあそういうことです
819ボードの話に戻りますがなぜ発振子無しで動作できるか
それはマイコン内部にクロック発生装置を持っているからです
そのおかげでマイコンのポート数を増やせるみたいです
なのでポートもAポート8ポート、Bポート8ポートの合計16ポート使用することができます
84ではBポートの数は同じですがAポートは5ポートしかなかったので
いろいろとできることが増えそうですね(η ̄ω ̄)η
スポンサーサイト



22:10  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

●No title

教授、上記文章中の語句の半数以上が理解し得ません。
えいま | 2009年05月25日(月) 03:41 | URL | コメント編集

●No title

教授、上記文章中の語句の9割以上が理解しえません。

って言うか、そのタイトル流行ってるのかwww
えいまさんのブログも似たようなタイトルだったしw
キャロ | 2009年05月25日(月) 18:40 | URL | コメント編集

●No title

マイコンとコンピュータ工学っぽいのが混じってますから
わからなくても大丈夫ですよお二人さんw
双剣 | 2009年05月25日(月) 23:58 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/122-b4f841e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |