2009.06.02(Tue)
やっぱりダァ~メ~ ギャハハハハハ!
弱音はくため専用のブログ今度作ろうかな
どうも~双剣です。
前回のドリル購入の記事を見た方にはわかると思いますが
制御装置を作るとありました。しかし、なにを作ったかは書いてありません。
そこで今回はその作った装置の紹介をしたいと思います。

こちらがこの装置の外見です。
この装置はモータの正逆転制御+PWM速度制御を行う装置です。

制御信号の入力は5BITで制御されますがこちらのコネクタの仕様
(配線の仕方によってどう使うかを任意に変更できる)では
8BIT使うことができます。つまり、のこりの3BITは使用していません。
今後の拡張に使用する予定です。
因みに黄色いケーブルの先がモーターになります。

後ろはDC12VのスイッチングACアダプターが繋がります

中はFETと呼ばれる応答性のよい素子を使ってHブリッジを構成してあります
そのHブリッジの制御にマイコンを使用しています
マイコンへの入力は5BIT(速度の段階制御に3BIT、正逆転に2BIT)
ですがHブリッジへの入力は2BITになっています
その2BITの入力信号を必要に応じて高速なON-OFF(PWM)制御することに
より速度制御を実現する装置です
どうも~双剣です。
前回のドリル購入の記事を見た方にはわかると思いますが
制御装置を作るとありました。しかし、なにを作ったかは書いてありません。
そこで今回はその作った装置の紹介をしたいと思います。

こちらがこの装置の外見です。
この装置はモータの正逆転制御+PWM速度制御を行う装置です。

制御信号の入力は5BITで制御されますがこちらのコネクタの仕様
(配線の仕方によってどう使うかを任意に変更できる)では
8BIT使うことができます。つまり、のこりの3BITは使用していません。
今後の拡張に使用する予定です。
因みに黄色いケーブルの先がモーターになります。

後ろはDC12VのスイッチングACアダプターが繋がります

中はFETと呼ばれる応答性のよい素子を使ってHブリッジを構成してあります
そのHブリッジの制御にマイコンを使用しています
マイコンへの入力は5BIT(速度の段階制御に3BIT、正逆転に2BIT)
ですがHブリッジへの入力は2BITになっています
その2BITの入力信号を必要に応じて高速なON-OFF(PWM)制御することに
より速度制御を実現する装置です
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/129-cf3cdd0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |