2009.06.02(Tue)
エターナルディザスター
魔法が使えればいいのに
どうも~双剣です。
今回は昔(半年前?)にマイコンの学習をし始めたころの
モータ制御学習ボードを紹介したいとおもいます

なんかたくさんコードが出ている変な基盤だなぁと思う方もいらっしゃるかもしれませんが
左側がFET(東芝製2SK2232)でマイコンからのモータのPWM速度制御の学習時に使用しました。
右がわがモータドライバ(東芝製TA7267BP)で2BITの制御信号を使用し
モータの正逆転制御の学習に使用しました。
PWMについて

これから読み取れるのはPWM周波数1KHz
マイコンでのON時間100usOFF時間900usとなります
モータやFETには最大応答周波数があるのでそれを超えないようにしましょう。
モータドライバについてはメーカのデータシートにしたがってマイコンにプログラムします。
どうも~双剣です。
今回は昔(半年前?)にマイコンの学習をし始めたころの
モータ制御学習ボードを紹介したいとおもいます

なんかたくさんコードが出ている変な基盤だなぁと思う方もいらっしゃるかもしれませんが
左側がFET(東芝製2SK2232)でマイコンからのモータのPWM速度制御の学習時に使用しました。
右がわがモータドライバ(東芝製TA7267BP)で2BITの制御信号を使用し
モータの正逆転制御の学習に使用しました。
PWMについて

これから読み取れるのはPWM周波数1KHz
マイコンでのON時間100usOFF時間900usとなります
モータやFETには最大応答周波数があるのでそれを超えないようにしましょう。
モータドライバについてはメーカのデータシートにしたがってマイコンにプログラムします。
スポンサーサイト
ん、usというのはμs(10^(-6)s)のことですか?
周波数が周期の逆数は高校の波動の単元でやりますね~。
モータ制御のPWMにも使われてるとは。
そういえばシンセサイザーの基本音となる正弦波、三角波、矩形波、鋸波は、
区分線形関数だのフーリエ級数だの使うので難しいですw
ほんとにわけわからんww
周波数が周期の逆数は高校の波動の単元でやりますね~。
モータ制御のPWMにも使われてるとは。
そういえばシンセサイザーの基本音となる正弦波、三角波、矩形波、鋸波は、
区分線形関数だのフーリエ級数だの使うので難しいですw
ほんとにわけわからんww
えいま | 2009年06月02日(火) 21:21 | URL | コメント編集
ん、usというのはμs(10^(-6)s)のことですか? >
はいその通りですプログラミングをPC行う場合は
いつもそのように書いていますよ
わかりすくμと書いたほうがよかったですね
区分線形関数だのフーリエ級数だの使うので難しいですw >
自分も本当はわからないといけないのですが
よく分かりませんw(オイ)
因みに鋸波でPWM制御する方法もありますよ
はいその通りですプログラミングをPC行う場合は
いつもそのように書いていますよ
わかりすくμと書いたほうがよかったですね
区分線形関数だのフーリエ級数だの使うので難しいですw >
自分も本当はわからないといけないのですが
よく分かりませんw(オイ)
因みに鋸波でPWM制御する方法もありますよ
双剣 | 2009年06月04日(木) 15:15 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/130-e8ddfe3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |