fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
2009.06.25(Thu)

双剣の電子工学基礎学講座①(部品の名前)

ということで始まりました双剣の電子工学基礎学講座1回目
講師の双剣です。
今回皆さんは電子部品の名前と電子記号を覚えて帰ってもらうことにします
そこでまずはこれを見てみましょう
無題
トランジスタを使ったLED点灯回路です。(電源5V)
これを見てどんな部品を使うか想像できますか?
想像できないことを前提に話を進めます。
IMGP1733.jpg
3つとも違う素子です
左から3端子レギュレータ78L05、NPN型トランジスタ2SC1815、PNP型トランジスタ2SA1015
です。
次にトランジスタの記号について学びましょう!
NPN型トランジスタの記号です↓
NPN形トランジスタ
PNP型トランジスタの記号です↓
PNP形トランジスタ
まずは部品と記号を頭の中で一致させましょう!
整流用ダイオードです↓
逆流防止などに使用します
IMGP1745.jpg
発光ダイオードです↓
皆さんの知っているLEDですね
IMGP1747.jpg
ダイオードの回路記号はこうなります
LED+ダイオード
上が一般的なダイオードで下がLED(発光ダイオード)です。
抵抗です電流や電圧が多く流せるものは大きさが変わります
IMGP1749.jpg
回路記号で書くと・・・↓
これに数字をつけて抵抗値を指示」します。
抵抗
今度はICソケットこのほかにもいろんな大きさのものがあります
これは18PINICソケットです
マイコン(PIC)やICチップを差し込みます。
IMGP1750.jpg
ピンヘッダと丸ピンコネクタです
切って使います用途はIC用や接続コネクタとしてなのどさまざまです
IMGP1751.jpg
コンデンサーです
IMGP1741.jpg
記号は自分で調べてねw
右が電解コンデンサー、左が積層セラミックコンデンサーです
容量は47μF(マイクロファラッド)と0.1μFです
マイコン(PIC(ペリフェラル・インターフェース・コントローラ))です
IMGP1753.jpg
写真のものはPIC16F84Aです。
回路図に描くときは四角いムカデみたいに書きます
気になる人は調べてみてね(回路図PC用画像にさするの疲れるw)
セラロック(セラミック発振子)です
IMGP1742.jpg
マイコンへの外部クロックをつくりだすのに必要です
右が10MHZ左が20MHZのものです
とりあえず今日はここまで~お疲れ様でした~
ア~疲れたイラストレータの力を無駄遣いした気がするw

【More・・・】

余談ですが
なんか回線気になったので調べてみたら・・・・
「ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/06/26 02:34:43
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/???県
サービス/ISP:Bフレッツ ベーシック/OCN
サーバ1[N] 57.1Mbps
サーバ2[S] 64.7Mbps
下り受信速度: 64Mbps(64.7Mbps,8.08MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ベーシックの下り平均速度は27Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95%tile)」
早っ!
満足ですねw
73Mbpsと診断したサイトもありましたw
スポンサーサイト



01:40  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

●No title

■電子工学基礎講座
とりあえず、セラロック、PIC、ピンヘッダ、丸ピンコネクタ以外は分かります。
コンデンサの記号は、『=』こんな感じ?

そう言えば小学生の時、抵抗の記号のギザギザを書きすぎて、先生から「お前の書いた記号は、抵抗じゃなくて心電図だ」と言われた記憶がありますwww

■回線
73Mbps!
速いですね~。
えいまさんのブログで調べたら。僕の所は精々18Mbpsでしたよ~。
まぁマンションタイプじゃ、仕方ないか。
キャロ | 2009年06月26日(金) 18:29 | URL | コメント編集

●No title

俺はモデム直結でも1.4Mbpsだった・・・
18Mbpsも出てれば十分でしょう
73Mも必要ない!(`ヘ´) (内心羨ましいの・・・)
Raven | 2009年06月26日(金) 20:28 | URL | コメント編集

●No title

抵抗器を四角で書く私はゆとりですかそうですか・・・w
なるほど、ぱっと見ではわかりませんでしたが、
説明を受けると、なんとなくそんな感じだったなぁという記憶が・・・!
セラロックについては初めて知りました。
発振器の小さいやつ、ということでよろしいでしょうか。

下り50Mbps以上余裕で出てるのはすごいですねぇ。
専用回線か何かですか?
えいま | 2009年06月27日(土) 16:17 | URL | コメント編集

●No title

心電図だ>吹きましたw
内心羨ましいの・・>
へっへっへw
発振器の小さいやつ>
That's right!
専用回線か何かですか? >
いえ、普通のBフレッツです
ものすごく運がいいのかもしれませんねw
双剣 | 2009年06月27日(土) 18:15 | URL | コメント編集

●No title

中学のときにいくつか記号習いました。
それで簡単な設計図書いたり、はんだごて作ったり、タッチセンサー式のライトなんかも作りました。

もう記号とか全部忘れちゃいましたw
まず使うことが無いので・・・友人は機械の設計の会社に勤めたのでそっちでは使っているかもしれませんが。

秋葉原に行けばいっぱいパーツが売ってますね。
アシュレイ | 2009年06月29日(月) 23:28 | URL | コメント編集

●No title

タッチセンサー式のライト>
はまだ作ったことないな~
秋葉原に行けばいっぱいパーツが売ってますね。 >
そうなんですよ、ネットで買うときはいつも秋葉原の
店から買うんですよ。
九州では高くて・・・・
双剣 | 2009年06月30日(火) 21:52 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/142-75759709
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |