2009.07.02(Thu)
双剣の電子工学研究室
まあ電子工学といわれるほどスキルが足りていません
どうも~双剣です
○今回は前回の記事の実験で使用した装置の紹介をしたいと思います

メインに使っている電源です
もともと無線用電源ですが電圧を自在に変えられるので購入しました
上に乗っている装置は秋月電子通商の電圧計キットに分圧器を足した
手作りモジュールです。
だってアナログメーターじゃ細かい数値が・・・・見れませんので足しました

お次は大型電源ですもとはラジコンをやっていたので充電器用に買ったのですが
最近は実験に使われることが多いですね
因みに12V25Aまでつかえます

テスターです左が秋月電子で買ったテスタ(A)
左が千石電商で買ったテスタ(B)です。
どちらも2000円程度で入手できました
テスタAは計れる最大電流が200mA、最大電圧がDC/ACともに400Vです
ほかには周波数計、静電容量計、抵抗、ダイオードテスタ、デューティー比計、
導通テスターなどの機能があります
テスタ(B)は計れる最大電流が10A、最大電圧がDC/ACともに600Vです
ほかには抵抗、ダイオードテスタ、導通テスター、k熱温度計などの機能があります
最近の実験が多いのでテスターは二つあると便利です。
オシロスコープ欲しいけどものすごく高いんですよ
なんかいいやつないかな?
はたまた技術系記事を書いてわかりづらいような記事にしてしまったw
○最近、自転車欲しいんですよ
変速が付いていてオフロードも走れて小さくて折りたたみ式
最近大きな店で見つけましたが5万したので買いませんでした
でもあんまり高い自転車はぬすまれたときが最悪ですよね~
○そういえばステレオミニジャック3.5の切り替え器を
自作してみました

後3つジャックを増やすことができます
音声関係は意外と簡単ですね
作った装置の中で一番簡単でした
家では1つの大画面モニターをPCとアップスキャンコンバータ、ゲーム機で使用してるので
音声の切り替えが抜き差しで行っていたので面倒だし
ジャックにも負荷がかかるので切り替え器が欲しいな~と
思って探したのですがあっても高いしいらない機能が一杯!
ってことで作っちゃいました2000円もかからなかったです
どうも~双剣です
○今回は前回の記事の実験で使用した装置の紹介をしたいと思います

メインに使っている電源です
もともと無線用電源ですが電圧を自在に変えられるので購入しました
上に乗っている装置は秋月電子通商の電圧計キットに分圧器を足した
手作りモジュールです。
だってアナログメーターじゃ細かい数値が・・・・見れませんので足しました

お次は大型電源ですもとはラジコンをやっていたので充電器用に買ったのですが
最近は実験に使われることが多いですね
因みに12V25Aまでつかえます

テスターです左が秋月電子で買ったテスタ(A)
左が千石電商で買ったテスタ(B)です。
どちらも2000円程度で入手できました
テスタAは計れる最大電流が200mA、最大電圧がDC/ACともに400Vです
ほかには周波数計、静電容量計、抵抗、ダイオードテスタ、デューティー比計、
導通テスターなどの機能があります
テスタ(B)は計れる最大電流が10A、最大電圧がDC/ACともに600Vです
ほかには抵抗、ダイオードテスタ、導通テスター、k熱温度計などの機能があります
最近の実験が多いのでテスターは二つあると便利です。
オシロスコープ欲しいけどものすごく高いんですよ
なんかいいやつないかな?
はたまた技術系記事を書いてわかりづらいような記事にしてしまったw
○最近、自転車欲しいんですよ
変速が付いていてオフロードも走れて小さくて折りたたみ式
最近大きな店で見つけましたが5万したので買いませんでした
でもあんまり高い自転車はぬすまれたときが最悪ですよね~
○そういえばステレオミニジャック3.5の切り替え器を
自作してみました

後3つジャックを増やすことができます
音声関係は意外と簡単ですね
作った装置の中で一番簡単でした
家では1つの大画面モニターをPCとアップスキャンコンバータ、ゲーム機で使用してるので
音声の切り替えが抜き差しで行っていたので面倒だし
ジャックにも負荷がかかるので切り替え器が欲しいな~と
思って探したのですがあっても高いしいらない機能が一杯!
ってことで作っちゃいました2000円もかからなかったです
スポンサーサイト
あれ、自転車持ってなかったんですか?
ちょっと意外でした。
折り畳み式自転車はやめといた方がいいですよ。
無駄に高い上に、変速機付だと壊れ易いし、荷物の積載力も皆無ですし。
普通に乗るだけなら、1万前後の普通の自転車の方がいいですよ。
ちょっと意外でした。
折り畳み式自転車はやめといた方がいいですよ。
無駄に高い上に、変速機付だと壊れ易いし、荷物の積載力も皆無ですし。
普通に乗るだけなら、1万前後の普通の自転車の方がいいですよ。
キャロ | 2009年07月03日(金) 00:18 | URL | コメント編集
オシロスコープは脆くてすぐ壊れるんですよね~・・・。
楽器のチューニングで音の波形を見るための専用のオシロスコープがあるんですが、
高いくせに一回落としたらパーなので、
緩衝材が入ったケースに二重にして入れて持ち歩いてました。
自分の声の形見て遊んでたりするとなんか怒られる・・・w
自転車はあれです、悪路を走らなければママチャリで十分ですww
三速くらいの変速ついてるのもありますし、荷物も大量に乗っけられますw
私のためにDVIの切り替え器作ってください><
今モニターがなくて、箱○やるたびにつなぎ変えてるんですww
楽器のチューニングで音の波形を見るための専用のオシロスコープがあるんですが、
高いくせに一回落としたらパーなので、
緩衝材が入ったケースに二重にして入れて持ち歩いてました。
自分の声の形見て遊んでたりするとなんか怒られる・・・w
自転車はあれです、悪路を走らなければママチャリで十分ですww
三速くらいの変速ついてるのもありますし、荷物も大量に乗っけられますw
私のためにDVIの切り替え器作ってください><
今モニターがなくて、箱○やるたびにつなぎ変えてるんですww
折り畳み式自転車はやめといた方が>
実は、車に乗せて遊びに行ってからつかえる
自転車が欲しいんですよ~だから折りたたみなんです
しかもサスついてないとなんかいやだw
オシロスコープ>
使い方が悪いとすぐ壊れるので要注意です
今のところ実験用の装置は壊したことありません
(作ったものを除く)
DVI>
作れますよw
でもちょっとばかりメンドイですw
買うよりは絶対安くできる自信がありますw
実は、車に乗せて遊びに行ってからつかえる
自転車が欲しいんですよ~だから折りたたみなんです
しかもサスついてないとなんかいやだw
オシロスコープ>
使い方が悪いとすぐ壊れるので要注意です
今のところ実験用の装置は壊したことありません
(作ったものを除く)
DVI>
作れますよw
でもちょっとばかりメンドイですw
買うよりは絶対安くできる自信がありますw
双剣 | 2009年07月04日(土) 05:41 | URL | コメント編集
マウンテンバイクとかそういう部類のチャリでしょ。俺のは中古で17000円だったかなぁ。
諸所の部品(鍵・ライト・他)とかを込みで考えると、3万くらいは覚悟しといたほうが良いと思う。
諸所の部品(鍵・ライト・他)とかを込みで考えると、3万くらいは覚悟しといたほうが良いと思う。
Regulus | 2009年07月04日(土) 20:28 | URL | コメント編集
3万くらいは覚悟>
だよね~
いま探し中~
だよね~
いま探し中~
双剣 | 2009年07月05日(日) 12:12 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/145-a33e3b8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |