2009.10.07(Wed)
絶対に正しいものなどない!
■上へ上へと行きたいけどなかなか上れない現状
しかしながらそこでへこたれてしまってはどうしようもない
落ちて落ちて落ちてそれでも這い上がってくる人間が勝利を手にする
どうも~双剣です。
前途したようなことは全くできていないと思います。
まあどんな人に話を聞いても
結局自分が一番正しいのです。
どういう意味か?
つまり
いろんな人にああしろこうしろといわれてもやるのは自分。
また善か悪かの裁量をするのも自分って言う意味です。
前にNさんのブログを拝見したことがあります。
そこにはシングルマザーと付き合う内容の話でした。
そこで感じたこと、母親が自分の子供ことを優先するのは当然です。
「それでも付き合いたいのならそれを受け入れなさい」
まあその方の昔の話らしいですから今は違うんでしょうけど。
けっきょく別れたそうです。
正しい判断ですね。
女性とつきあっているときのさめる原因がそのNさんなりの観点から
書いてあるのですが、はっきり言って面白いです。読んでて・・・
ただ母子家庭の母の話だけには敏感になりましたね。
まあこんな感じで受け入れられるもの受け入れられないものを自分なりに
考え、裁量し、まとめる。
しかし、なにぶん経験不足ですので・・・・
偏っていたり未熟な答えが出てしまったりとさまざま。
はたまた言いたいことがうまくまとまってないのですが
人は自分との戦いなんていいますけど、うまいですねw
ほんと、まさに自分と戦いながら、生きているんだろうと思います。
だから、なにもせずに放置するより行動したほうがいい。
ってことで小さな一歩だとしても進んでみようと思います。
どんな結果になろうと人を恨んではいけないんでしょうけど
恨みまくりですwwww
経験不足は経験することによって補われる。
でもその経験が特殊な場合・・・・・
人の見方よっては違うのでしょけど
「たったそれぐらいのこと」と一蹴されると腹が立ちます。
まさに今その状態なのかもしれません。
だからこそ自分なりの答えを出さないと・・・・・
今思えば答えを出す方程式が複雑すぎて面倒なのを理由に
問題を解くのを躊躇してきた自分がいるんだと思います。
■話し変わって
台風接近ということで実況天気図貼ってみました。
中学のときの理科は第1分野のほうが好きでしたが第2分野の気象の部分は好きだったのを
覚えています。
しかしながらそこでへこたれてしまってはどうしようもない
落ちて落ちて落ちてそれでも這い上がってくる人間が勝利を手にする
どうも~双剣です。
前途したようなことは全くできていないと思います。
まあどんな人に話を聞いても
結局自分が一番正しいのです。
どういう意味か?
つまり
いろんな人にああしろこうしろといわれてもやるのは自分。
また善か悪かの裁量をするのも自分って言う意味です。
前にNさんのブログを拝見したことがあります。
そこにはシングルマザーと付き合う内容の話でした。
そこで感じたこと、母親が自分の子供ことを優先するのは当然です。
「それでも付き合いたいのならそれを受け入れなさい」
まあその方の昔の話らしいですから今は違うんでしょうけど。
けっきょく別れたそうです。
正しい判断ですね。
女性とつきあっているときのさめる原因がそのNさんなりの観点から
書いてあるのですが、はっきり言って面白いです。読んでて・・・
ただ母子家庭の母の話だけには敏感になりましたね。
まあこんな感じで受け入れられるもの受け入れられないものを自分なりに
考え、裁量し、まとめる。
しかし、なにぶん経験不足ですので・・・・
偏っていたり未熟な答えが出てしまったりとさまざま。
はたまた言いたいことがうまくまとまってないのですが
人は自分との戦いなんていいますけど、うまいですねw
ほんと、まさに自分と戦いながら、生きているんだろうと思います。
だから、なにもせずに放置するより行動したほうがいい。
ってことで小さな一歩だとしても進んでみようと思います。
どんな結果になろうと人を恨んではいけないんでしょうけど
恨みまくりですwwww
経験不足は経験することによって補われる。
でもその経験が特殊な場合・・・・・
人の見方よっては違うのでしょけど
「たったそれぐらいのこと」と一蹴されると腹が立ちます。
まさに今その状態なのかもしれません。
だからこそ自分なりの答えを出さないと・・・・・
今思えば答えを出す方程式が複雑すぎて面倒なのを理由に
問題を解くのを躊躇してきた自分がいるんだと思います。
■話し変わって
台風接近ということで実況天気図貼ってみました。
中学のときの理科は第1分野のほうが好きでしたが第2分野の気象の部分は好きだったのを
覚えています。
スポンサーサイト
『何が一番正しいのか?』とは、これまた難しいですねぇ。
正直言うと、『何が一番正しいのか?』の明確な答えは分からないです。
ただ何となく分かる事は、それを強く思い込み過ぎるのは間違っていると言う事です。
それを貫こうとするのは、極端な話『他人の意見を全く聞こうとしない』と言う事になってしまうと思うからです。
それはとても危険な事です。
これは僕が経験済みです。
う~ん、そうですねぇ……。
『何が一番正しいのか?』じゃなくて、『何を信じればいいのか?』という感じで、もう少し視野を広くしてみてはどうでしょう?
正直言うと、『何が一番正しいのか?』の明確な答えは分からないです。
ただ何となく分かる事は、それを強く思い込み過ぎるのは間違っていると言う事です。
それを貫こうとするのは、極端な話『他人の意見を全く聞こうとしない』と言う事になってしまうと思うからです。
それはとても危険な事です。
これは僕が経験済みです。
う~ん、そうですねぇ……。
『何が一番正しいのか?』じゃなくて、『何を信じればいいのか?』という感じで、もう少し視野を広くしてみてはどうでしょう?
キャロ | 2009年10月08日(木) 11:56 | URL | コメント編集
うーん
人の意見を聞きつつも結局は自分の
裁量で決めるっていう意味で書いたんですけど
説明不足でしたねすいません
人の話を聞くというのはとても大切なことですよね
情報源を自ら絶っているのと同じ状況になってしまいますからね・・・・
人の意見を聞きつつも結局は自分の
裁量で決めるっていう意味で書いたんですけど
説明不足でしたねすいません
人の話を聞くというのはとても大切なことですよね
情報源を自ら絶っているのと同じ状況になってしまいますからね・・・・
双剣 | 2009年10月08日(木) 17:43 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/174-e239337c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |