2012.03.04(Sun)
EF81のディティールUP~総まとめ~
まあ、ここは写真サイズを自動変換しないから使いづらい。
某鉄道模型コミュニティは大事な週末によく落ちる。
新しい某メーカがやってるコミュニティはガチガチで面倒です。
もっとましな模型関係SNSは無いのでしょうか?
MIXIが使いやすいんですけどできればいろんな人にみてもらいたい!
ブログはSNSと違いつながりが持ち辛いのと、更新情報が一気に管理されないので面倒です。
はぁ~前置きが長くなりました。どうも~双剣です。
某SNSで投稿した記事でもありますEF81のディティールアップとカスタマイズについての総まとめです。
EF81の400番台といえば、TOMIXの製品ですがまだ手すりが省略されていた時のもですので、KATOのEF81の部品を使って手すりを再現しました。
手すりが0.3φで解放てこが0.5φでした。
少し小さいと感じた場合は大きめの穴をあけ接着することをお勧めします。
できれば接着してくださいね^^
次にはウェザリングです。




納得いくまで苦労して塗装しました^^;
使用した塗料類はこちらになります。

塗装法は・・・・ウェザリングマスター>墨入れ塗料黒>サビの順です。
お次は旧ライトユニットのLED化です。

常時点灯機能使ってもなんだか暗い感じです;
そこでライトユニットを最新のものに更新・・・・したかったのですがお店がしまっていたのとコストカットのため断念しましたw
そこで、今回は基盤上の部品を全交換することで対応してみます。

基板上にあるすべての部品を取り外します。
その後、買ってきた高輝度LEDと抵抗を接続します。

作業後の写真がこちらです。
ちなみに抵抗は330Ωを使用しました。
使用電圧的には470Ωあたりが計算上はよいのですが問題点は出力が小さい時にあまり光らない可能性があることです。
ほとんど最大出力で走らせない模型は少し小さいぐらいの抵抗値のほうがよく光っていいのかもしれません。
ちなみにTOMIXのライトユニットに実装されている抵抗が330Ωなのがそれを物語っているといえます。
基盤が完成したら最初の写真と同じ出力で点灯試験をおこないます。

かなり明るくなって改善されたのがお分かりかと思います。
作業は地味ですが光りものを改良すると目に見えて変化がわかっていいですね><
それではまたお会いしましょうノシ
某鉄道模型コミュニティは大事な週末によく落ちる。
新しい某メーカがやってるコミュニティはガチガチで面倒です。
もっとましな模型関係SNSは無いのでしょうか?
MIXIが使いやすいんですけどできればいろんな人にみてもらいたい!
ブログはSNSと違いつながりが持ち辛いのと、更新情報が一気に管理されないので面倒です。
はぁ~前置きが長くなりました。どうも~双剣です。
某SNSで投稿した記事でもありますEF81のディティールアップとカスタマイズについての総まとめです。
EF81の400番台といえば、TOMIXの製品ですがまだ手すりが省略されていた時のもですので、KATOのEF81の部品を使って手すりを再現しました。
手すりが0.3φで解放てこが0.5φでした。
少し小さいと感じた場合は大きめの穴をあけ接着することをお勧めします。
できれば接着してくださいね^^
次にはウェザリングです。




納得いくまで苦労して塗装しました^^;
使用した塗料類はこちらになります。

塗装法は・・・・ウェザリングマスター>墨入れ塗料黒>サビの順です。
お次は旧ライトユニットのLED化です。

常時点灯機能使ってもなんだか暗い感じです;
そこでライトユニットを最新のものに更新・・・・したかったのですがお店がしまっていたのとコストカットのため断念しましたw
そこで、今回は基盤上の部品を全交換することで対応してみます。

基板上にあるすべての部品を取り外します。
その後、買ってきた高輝度LEDと抵抗を接続します。

作業後の写真がこちらです。
ちなみに抵抗は330Ωを使用しました。
使用電圧的には470Ωあたりが計算上はよいのですが問題点は出力が小さい時にあまり光らない可能性があることです。
ほとんど最大出力で走らせない模型は少し小さいぐらいの抵抗値のほうがよく光っていいのかもしれません。
ちなみにTOMIXのライトユニットに実装されている抵抗が330Ωなのがそれを物語っているといえます。
基盤が完成したら最初の写真と同じ出力で点灯試験をおこないます。

かなり明るくなって改善されたのがお分かりかと思います。
作業は地味ですが光りものを改良すると目に見えて変化がわかっていいですね><
それではまたお会いしましょうノシ
スポンサーサイト
こんにちは。
確かにSNSとブログの使い分けは難しいです。(まぁ自分も使い分けているクチなので)
元々ブログスタートの自分は「T」というSNSも「D」というSNSもあくまで本館(ブログ)誘導の為の存在です。
自分も前置きが長くなってしまいましたが、EF81着実に手入れされていますね。
自分は最近やっとそういった環境が整ったので冬眠から覚めようかと(笑)
確かにSNSとブログの使い分けは難しいです。(まぁ自分も使い分けているクチなので)
元々ブログスタートの自分は「T」というSNSも「D」というSNSもあくまで本館(ブログ)誘導の為の存在です。
自分も前置きが長くなってしまいましたが、EF81着実に手入れされていますね。
自分は最近やっとそういった環境が整ったので冬眠から覚めようかと(笑)
903 | 2012年03月11日(日) 19:41 | URL | コメント編集
どもどもー
やっぱり面倒でも使い分けるほうがいいかもですねf^_^;)
かなりてを入れちゃってます(*^^*)
どんどん良くなるのがたのしくて!
環境が揃ったとのことですので作例楽しみにしておきますね!
やっぱり面倒でも使い分けるほうがいいかもですねf^_^;)
かなりてを入れちゃってます(*^^*)
どんどん良くなるのがたのしくて!
環境が揃ったとのことですので作例楽しみにしておきますね!
双剣 | 2012年03月12日(月) 03:39 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/265-8700a3ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |