2018.01.14(Sun)
年末年始
ラーメン大好き小泉さんを見てたらラーメンが食べたくなっちゃう!

あけましておめでとうございます。
チカドコロですけど
年末年始は友人とコミケに行ったり、乗り鉄行ったり、仕事だったりで、
ついに今日何の予定もない日曜日が来ました。
とりあえず年始に見たものをちょっと紹介

かの有名な115系
本当に四角いなぁ・・・
内装の写真は意外と人が多くて撮りませんでしたが、
本当に中間車に運転台を後付けしてるんだなぁっていうのが
よくわかる感じです。
山陰線の電化区間とか岡山地区周辺で走っていますが、
このあたりのキハ121とかもすごく四角い。
エッジが立っててなんとなく硬くて痛そう。

早朝の京都駅で目撃した衝撃の光景。
貫通ほろがあるのに使ってない!!
九州の415系は貫通扉はついているけどほろを付けていないので
併結しても使いません。あくまで非常用みたいですが、
西のは使えるんじゃないの?
めんどくさかったのか、というかわざわざつないでも
ここを通り抜ける人はいないからいいかってなったのか、
でも、模型で連結してるときは必然的にこうなっているわけで
模型での再現は可能・・・かと思ったけど、
西の電車は併結面の先頭車は両方ともヘッドライトを点けるので
そこを模型で再現できるのかはわかりません。

最後に三江線に続き利用者の少ない超閑散路線の木次線の車窓です。
左に見えているのが奥出雲おろちループ。木次線の存在意義を脅かす道路です。
もうそろそろ、大雪で冬眠に入るころではないかと思います。
三江線と比べると三江線のほうが景色はいいかもしれない。
音をいくらか録ったけどやっぱり観光客が多いです。
音鉄に何もない時期にまた行きたいと思います。
ではまた

あけましておめでとうございます。
チカドコロですけど
年末年始は友人とコミケに行ったり、乗り鉄行ったり、仕事だったりで、
ついに今日何の予定もない日曜日が来ました。
とりあえず年始に見たものをちょっと紹介

かの有名な115系
本当に四角いなぁ・・・
内装の写真は意外と人が多くて撮りませんでしたが、
本当に中間車に運転台を後付けしてるんだなぁっていうのが
よくわかる感じです。
山陰線の電化区間とか岡山地区周辺で走っていますが、
このあたりのキハ121とかもすごく四角い。
エッジが立っててなんとなく硬くて痛そう。

早朝の京都駅で目撃した衝撃の光景。
貫通ほろがあるのに使ってない!!
九州の415系は貫通扉はついているけどほろを付けていないので
併結しても使いません。あくまで非常用みたいですが、
西のは使えるんじゃないの?
めんどくさかったのか、というかわざわざつないでも
ここを通り抜ける人はいないからいいかってなったのか、
でも、模型で連結してるときは必然的にこうなっているわけで
模型での再現は可能・・・かと思ったけど、
西の電車は併結面の先頭車は両方ともヘッドライトを点けるので
そこを模型で再現できるのかはわかりません。

最後に三江線に続き利用者の少ない超閑散路線の木次線の車窓です。
左に見えているのが奥出雲おろちループ。木次線の存在意義を脅かす道路です。
もうそろそろ、大雪で冬眠に入るころではないかと思います。
三江線と比べると三江線のほうが景色はいいかもしれない。
音をいくらか録ったけどやっぱり観光客が多いです。
音鉄に何もない時期にまた行きたいと思います。
ではまた
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://kdrctrlsysma.fc2.net/tb.php/346-1f5d6da8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |