2021.02.23(Tue)
鉄道模型コントローラー MTCS mini を改めて紹介②
MTCSminiの紹介、2回目の記事は、セッティングの仕方についてです。
また、なんか変な配線があったり、改造があったり、めんどくさいんじゃないかと思われている方もいるんじゃないでしょうか。
大丈夫です。
どんな風に接続するのか、説明します。

こちらがMTCSminiのセット内容です。
コントローラ本体、フィーダー用ケーブル、ポイント用ケーブル、ACアダプタ、そして説明書(QRコード)が入っています。
※フィーダー、操作に用いるスマートフォンはお手持ちの物をお使いください。
こちらが装置正面、

これが背面です。

では、まずACアダプタを本体に接続します。

正面のつまみの右についているのが電源です。
次に線路に接続したフィーダーとMTCSのケーブルを接続します。
ケーブルはフィーダー用の物が一つ、ポイント用の物が二つ入っています。

フィーダー用とポイント用は端子の大きさが違うので間違わないようになっています。

MTCSのケーブルと接続。

本体側はイヤホンなどと同じような形のジャックになっています。

ポイント用のケーブルまでつないだ状態。
画像はTOMIX用ですが、KATO用の場合は端子の形がKATO用になっています。
TOMIX用の場合、MTCSのケーブルは上下どちら向きでも付けられます。逆だなってなったら逆にしてください、

これで装置のセッティング完了です。
ようするに、従来のコントローラとつなぎ方はほぼ同じです。
もちろん車両への改造も必要ありません。
お持ちのスマホに無料のアプリ
→MTCSmini 制御アプリケーション
をインストールしたら準備完了です。
難しくはなかったでしょう?
※アプリはすべてAndroid専用のためiPhoneでは遊べません。
また、なんか変な配線があったり、改造があったり、めんどくさいんじゃないかと思われている方もいるんじゃないでしょうか。
大丈夫です。
どんな風に接続するのか、説明します。

こちらがMTCSminiのセット内容です。
コントローラ本体、フィーダー用ケーブル、ポイント用ケーブル、ACアダプタ、そして説明書(QRコード)が入っています。
※フィーダー、操作に用いるスマートフォンはお手持ちの物をお使いください。
こちらが装置正面、

これが背面です。

では、まずACアダプタを本体に接続します。

正面のつまみの右についているのが電源です。
次に線路に接続したフィーダーとMTCSのケーブルを接続します。
ケーブルはフィーダー用の物が一つ、ポイント用の物が二つ入っています。

フィーダー用とポイント用は端子の大きさが違うので間違わないようになっています。

MTCSのケーブルと接続。

本体側はイヤホンなどと同じような形のジャックになっています。

ポイント用のケーブルまでつないだ状態。
画像はTOMIX用ですが、KATO用の場合は端子の形がKATO用になっています。
TOMIX用の場合、MTCSのケーブルは上下どちら向きでも付けられます。逆だなってなったら逆にしてください、

これで装置のセッティング完了です。
ようするに、従来のコントローラとつなぎ方はほぼ同じです。
もちろん車両への改造も必要ありません。
お持ちのスマホに無料のアプリ
→MTCSmini 制御アプリケーション
をインストールしたら準備完了です。
難しくはなかったでしょう?
※アプリはすべてAndroid専用のためiPhoneでは遊べません。
2021.02.23(Tue)
鉄道模型コントローラー MTCS mini を改めて紹介①

私たちが作っている鉄道模型コントローラー、MTCSminiです。
改めてこの製品を紹介したいと思います。
どんなコントローラーなのかというと、こちらはスマホで鉄道模型を操作できる、ワイヤレスコントローラです。
さらに、スマホからポイントの操作もできます。(2つまで)
操作をするための専用のアプリは無料です。
また、サウンド付きのアプリも用意しています。
こちらは有料です。音のリアルさと操作のしやすさを重点に置いています。
音はスマホから出ますので、イヤホン、ヘッドフォンや、外付けのスピーカーなどに出力することができます。
Bluetooth接続のスピーカーが持ち運びができておすすめです。
そう、このコントローラーはスマホから操作する、ワイヤレスなので、コントローラーのところにじっと座っている必要が
ありません。
大きなレイアウトで走らせるとき、いろんな角度から走る車両を見ることができ、コントローラーから遠く離れた駅にも
簡単に止めたりできます。
サウンド付きアプリを使えば、ただ走らせるのではなく、止めたり、再加速したりしたくなりますし、
ただ停めてあるだけでも楽しくなるのです。
このコントローラーで走らせているところを動画にまとめました。
2021.02.21(Sun)
02/20のツイートまとめ
KDR_DIV
皆さんこんにちは!抵抗車アプリにおきまして、ブロワー音のオンオフ機能を追加するアップデートを実施いたしました。ストアアプリよりアップデートをお願い致します。https://t.co/rcvP3FLeeN https://t.co/of5xw1QVug
02-20 11:17